Matsutora Photo
Shikoku Japan

Photographed by Matsutora
in Ehime Pref. on 31th July 2012
5円玉で遊ぼう
独楽
綿棒を差し込む。
綿棒が五円玉の穴よりも小さい場合は
セロテープなどを巻いて棒を太くすると安定する。
虫眼鏡
スポイドで5円玉の穴に水をたらすと
凹レンズになって活字が小さく見える。
笛
5円玉を2個準備し、
2個の5円玉を間隔を開けて、
親指と人差し指でつまむ。
くちびるで5円玉の周りをふさいで
息を吹いたり吐いたりすれば笛の音がでる。
手品1
5円玉を通したあやとり紐で基本形を作る。
最初に右手の中指で左手の紐をくぐらせる。
その後左手の中指で右手の紐をくぐらせる。
最初にくぐらせた右手の中指と、左手の親指を残して、
そのほかの指はいっきにはずすと5円玉が落ちる。
(巻末のウェブサイトに詳しい説明がある)
手品2
切った輪ゴムと5円玉を準備する。
使うのは、輪ゴム1本と5円玉など穴のあいたコイン1枚だけです。
輪ゴムを5円玉の穴の中に入れてしまいます。
このマジックのタネ明かしは、
左手の親指と人さし指で挟んでいる輪ゴムに少し余分を持たせます。
その余分の所は指で隠してわからないようにします。
輪ゴムを親指で押さえつけるようにして持ち、
少しずつ親指を緩めて、輪ゴムを出していきますと、
少しずつ、5円玉が上にあがってくるように見えます。
治療
トゲを抜くときに5円玉が活用できる。
出先でトゲが刺さってピンセットがないというときに役立ちます。
トゲが刺さったところに五円玉の穴を置いて
ちょっと押してみてください。
トゲが取れるではありませんか。
五円玉を押し付けることによって肉がギュッ!となり
トゲが外へ押し出されるのだと思います。
占い
「幸せをつかむ5円玉占い」という本まで出版されている。
10玉で遊ぼう
10円玉独楽
人差し指で10円玉を立てて、
逆の手の人差し指ではじきます。
半丁博打
親指で爪弾きしたコインを受け取って裏か表で丁半を表します。
おはじき
机の上に10円玉をおき、
はじいて相手の10円玉を机から落とす。
落としたコインは落とした人がもらえる。
但し是は遊びですから、
遊びが終わったら持ち主に返してあげてくださいね。
チキンレース
これも机の上であそびます。
机の端に10円玉を置き、
対面の端のほうに向かって10円玉をはじきます。
机から落ちずに一番端に近いところまではじけた人の勝ちになります。
コインで測ろう
1円玉の直径はちょうど2cm
。重さは1gだよ。
5円玉の孔径(穴の直径)は5mm
、
500円玉の厚さは2mm
、重さは7g
だよ。
500円玉一つと1円玉が3つで10g
になるよ。
コイン遊び
http://www.geocities.jp/matsutora459b/2012coin.html
10円玉で楽しむコイン遊び

©2012-2022 KOHAKU BLOG. ALL RIGHTS RESERVED.