サクラメント滞在写真集

Photographed by Matsutora in Sacramento
on 28th February 2012


教材研究

 
私の部屋はしばしば工作室のようになります。
1月3日にサクラメント在住の日系人の子供たちの
新年会(Nakayoshi California)があります。
そこで日本的ななにかで遊ぼうという企画のために福笑いを制作しました。
生まれて初めて作りましたが、どうにかできました!\(^o^)/




コマは折紙で作りました。




しかし、子供たちが作るには難しすぎるので、
これらのこまは景品にすることにしました。
子供達は折紙とつまようじで別のこまを作ることにしました。




板を羽子板状に切ったものを準備し、子供たちが和紙を貼ったり、
絵をかいたりするようにします。羽根は折紙の風船で代用します。
紅白の羽根風船を考えてみました。
これらは見本ですから実際は子供たちが制作します。


Merryhill school(私立学校:幼稚園+小学校)という学校にも 行っています。
先週は折紙でキュービックを作りました。このキュービックは簡単に変身します。
何に変わると思いますか?


ツバキになりましたが、簡単に元のキュービックに戻ります!\(^o^)/
子供たちからは日本人の先生はマジックが使えるんだと驚いています。


明日は松虎オリジナル(考案)のキャップです。
当地の日本語新聞(正月特別号)で作りました。

そして、折紙に絵を描いて折りました!


合体させるとこんな可愛い帽子が完成しました。
子供達の前で実際に作って見せて想像力や工夫力を養うのが授業です。


大人用の大きなサイズも作りました!子供たちの反応が楽しみですね!\(^o^)/


手遊び歌“きゅうりができた”の小道具を考えました。


果実の部分は“はがせる糊”を使用していますから、取り外しが自由です。
絵の中から果実を取って食べる真似ができるので子供たちに大好評でした。


手遊び歌“はじまるよ”は自分で書いた絵カードを使用していましたが、
すでに何回か使用したので新たに折紙で作りました。
タコは適当なものがないので創作しました。松虎考案のタコです!\(^o^)/


上の折紙も何度か使いましたので、より立体的にリニューアルしました。


手遊び歌“キャベツの中から”も絵と折紙で青虫が出てくるように考えました。


さらに蛇が出てきて平和なキャベツの園を荒らしまくりますが


難を逃れた青虫は蝶になりました。\(^o^)/


2月のNakayoshi Californiaは“節分”がテーマです。
そのなかで豆まきをゲーム化して遊ぼうということになり急遽鬼の絵を制作中です。
豆を投げて、顔に当たれば10点、金棒にあたれば7点、体に当たれば5点
というように制作中の鬼の絵が的になるわけです。 


3月のNakayoshi Californiaは“雛祭り”がテーマです。
雛祭りの雰囲気を盛り上げる雛人形の絵画の制作中です。
果たしてどのような絵が完成するでしょう?


雛あられを入れて子供たちに配布する器を子供の数だけ作りました。
これは昔からある机と入れ物の折紙を組み合わせただけですが、
雛祭りにぴったりのなかなか素敵なお膳になりました。\(^o^)/


折紙を桃の花の形に切り取って枯れ枝に貼り付ければ桃の花ができました。
玄関で記念撮影です〜。\(^o^)/













©2012-2022 KOHAKU BLOG. ALL RIGHTS RESERVED.