Matsutora Photo
Shikoku Japan

Photographed by Matsutora
in Shikoku Japan
in spring and summer 2012
カルフォルニで気になっていたビデオやテレビ番組を見ました。
“TBS開局60周年作品 99年の愛 〜JAPANESE AMERICANS”は
アメリカの日系人の壮大なドラマで、
なかでも写真花嫁、日系人収容所、第442連帯戦闘団などは
重要な位置を占めています。
カルフォルニア訪問者には必見のDVDです。
“男と女の不都合な真実 ”はサクラメントが舞台のラブコメディーです。
デルタキング(サクラメントのランドマーク的存在)も
何度か映し出されます。
娯楽としても楽しめます。
ジョントラボルタ主演の“フェノメナン”は
サクラメント郊外の田舎が舞台で
一軒家のようなところで撮影されていますので、
この映画でサクラメントを市を一目みたいという人には不向きです。
“アルカトラズ島からの脱出”は99%が
アルルカトラズ島(サンフランシスコ)でロケされています。
アルカトラズ島の観光には必見のDVDです!(^_^)v
ケーブルテレビの“スーパードラマ”で放映している“メンタリスト”は
サクラメントが舞台です。
日本のドラマはサスペンス物であっても
話の筋道には関係のない観光名所や入浴シーンまで盛り込んだ
バラエティードラマ仕立になってますが、
アメリカのドラマはそういうj“配慮”がないですから、
“サクラメントだ!”と認識できるものはほとんど映し出さません。
書籍のほうもインターネットでどんどん購入しています。
2歳児(幼稚園)から90歳(老人施設)までの方々を
お相手していますので学ばなければならないことが多いです。
長い風船を“ペンシルバルーン”というそうです。
サクラメントの幼稚園や日本人会のイベントで
使えそうなのでやってみることにしましした。
生まれて初めて作ったペンシルバルーン作品です!
白鳥と犬とハートです。(^_^)v
折り紙は得意ですが、
作品枠を広げるために研究しています。
蝶ネクタイも折り紙で作りました。
あやとりも研究しました。
幼児教育ではアトラクションとしても教材としても使えますね!(^_^)v
こちらも試作品です!胴長の猫を書いて、
切り取ります。
短めに切った紙コップを準備します
くるりと巻いたら鉛筆刺しです!(^_^)v
花を活ければ花瓶です。
これは、“カミテリア”という巻いて止めるメモ用紙が、
おしゃれグッズとしてテレビで紹介されていました。
これを参考にしてアレンジしてみました。
パクリといえばパクリですが・・・。
鉛筆指しや花瓶だけではなくて、
もともと内側はコップですから
パーテーなどのコップとしても使えるかもしれませんね。
参考(カミテリア)
http://www.kamiterior.jp/pc/item/item_01a.html
正月の話は早すぎますが、
正月飾りを考えてみました。
正月飾りでは縄が欠かせません。
しめ縄、正月リース、門松など
海外で飾りたい思っても肝心の縄が簡単に手に入りません。
もっとも大都市の日本人町では買うことも出来ますし、
東南アジアなどでは米作農家の近くに住んでいれば
稲藁を手に入れることも出来ます。
しかしそれらはほんの一部の地域でしかありません。
藁があれば縄を編むのは簡単ですが、
縄を買うことも出来ないし、
藁を手に入れることもできない場所に住んでいるときに
どうしたら正月飾りが出来るかというテーマに取り組んでみました。
早速試作品を作りました!(^_^)v
神棚にも違和感なく納まりました。
後は、皆さんの創意工夫で
もともっと楽しく素晴らしい正月飾りを作ってください!(^_^)v
ところで、この縄は何で出来ていると思いますか?
世界中どこでも手に入る材料で考案しました!
実は、新聞紙です!では、作り方を説明します!(^_^)v
新聞紙の両面に絵の具で色を塗ります。
適当な大きさに切ります。
この幅で写真のような縄の大きさになります。
写真のようにこよります。
こよったものを2本準備して、写真のように結び付けます。
結んだところを足の指に挟んで縄状に編んでいきます。
紙が足らなくなれば写真のように継ぎ足します。
継ぎ足し部分は先端を三角状にすれば継ぎ目が目立ちません。
縄が完成しました!
縄が出来れば正月飾りは思うが侭です!(^_^)v
しめ縄にしましたが、
もともと紙ですから糊が使えるので加工が簡単です。

©2012-2022 KOHAKU BLOG. ALL RIGHTS RESERVED.