Produced & Photographed by Matsutora
バムルンムアング通り
平成25年9月21日
バムルンムアング通りは王宮前広場から東に向かう。
バンコク市役所や政尾藤吉の葬儀が行われたワット・スラケート寺院もある。
バンコク市役所前広場
バンコク市役所
サン・チン・チャ−。
ヒンズー教のシバ神に捧げるために作られたブランコの支柱。
小船のようなブランコに司祭が4人乗って伝統行事を行っていたが、
落下書房事故がたえず、1935年以後は行われていない。
ワット・スタット寺院
この仏像は前高8m、幅6.25m。
ラーマ1世がスコータィのワットマハータートから運ばせたもの。
お経
タイ語で書いてある。
仏具街。仏具屋ばかりが軒を並べている。
ワット・ラーチャナッダ寺院
ローハ・プラーサート
仏陀やその弟子の住まいを具現化したものらしい。異彩を放った建物である。
最上部まで上がれるが、改築中なのが惜しまれる。
ワット・スラケート寺院
愛媛県大洲市出身の政尾藤吉の葬儀はここで行われた。
政尾藤吉はタイ王国の近代法整備の功労者として知られている。
参考: 政尾藤吉
黄金の丘(Golden Mount)と呼ばれる人工の丘もあり、最上部に仏塔がある。
枝から根が垂れ下がる本物の気根。
黄金の丘から降りると干支の像があった。タイでも干支があるらしい。
葬儀が予定されたいるようだ。
この高僧の葬儀が行われるようだ。
奥が火葬場。政尾藤吉もここで遺骨になった。
点火はラーマ6世が行った。
遺骨は家族が日本に持ち帰り、東京港区の青山霊園に納骨されている。
先日ご紹介した日本人納骨堂(ワット・ラーチャプーラナ寺院)の
過去帳には政尾藤吉名前も記されている。
火葬場(右の建物)の外観。
ボーベー市場。衣料品だけの市場である。
この建物にすべてに小さな衣料品店がつまっている。
このようなアイデアを商品化したものは40年以上前からある。
注目はされるがあまり売れないようだ。
琥珀ブログ 平成23年3月20日 初製作
©2011-2021 KOHAKU BLOG. ALL RIGHTS RESERVED.