Produced & Photographed by Matsutora
日本の高校生がやってきた
平成25年11月8日ー9日
この春、姉妹校締結をした福井工業大学付属福井中等学校から
中学生(5名)、高校生(10名)、引率教員(2名)、理事(1名)がやってきた。
引率教諭は在日17年のオーストラリア人の教諭だった。
福井中等学校はオーストラリアの高校と姉妹校締結をしているので、
長年オーストラリアに訪問しているらしい。
今回はオーストラリア訪問の帰りに初めてタイに寄ったということだ。
朝礼会場にて、前方に引率教諭2名と理事、後方に生徒達。
朝礼で自己紹介。まず、引率教諭。
続いて、生徒も一人一人英語で自己紹介をする。
自己紹介後、本校の教員も何人か加わって記念撮影。
ラーマ三世の礼拝堂にも参拝。
校長が理事(日本の学校)に記念品贈呈。
日本の高校生の一人ひとりに本校生のバディー(buddy:相棒)が振り当てられる。
これは単に友好のために二人一組になって行動するだけでなく、
バディーは日本からきた生徒を案内し助ける任務がある。
いよいよタイ文化研修が始まった。こちらは、ジャスミンの花で花輪つくりに挑戦。
タイの伝統菓子「ルックシュッ」も作ります。
こちらは仏像製作です。
仕上げは金粉を塗って整えます。
タイ古典舞踏にも挑戦しました。
昼食です!
昼からはバンコク市内観光です。ワットポーです。
右側のオーストラリア人が日本の高校の先生で、
左側の日本人(松虎)がタイの高校の先生です。
当初は日本の高校生を外国人教諭が引率してくるとは思いもよらなかったが、
日本からの訪問団も何も聞いてなかったそうで、
バンコクの姉妹校に日本人の先生がいることを知って驚きとともに歓声が上がりました。
セイアム博物館
翌日は遠出した。途中にあった塩田。水田に見えますね。
ところで、このあたりの電柱は四角柱です。四角柱だと蛇が上れないのだそうだ。
水上マーケット(ダムヌーン・サドゥアク)に着きました。
古来からの砂糖つくり
アユタヤに到着。
ワット・ヤイ・チャイ・モンコン寺院
寺院近くに像がいた。
偶然、日本のテレビ番組「知っとこ」が取材中だった。
二人で「知っとこ見てますよ!」と叫んだら、
こちらに向かって大声援を送ってくれました。放映は12月28日だそうだ。
ところで、これは写真アルバムとか日記などであるが、
茶色の部分は像の糞で漉かれた紙だそうだ。
なかなかいい味が出ているが・・・。
日本人の先生、タイ人、松虎。
琥珀ブログ 平成23年3月20日 初製作
©2011-2021 KOHAKU BLOG. ALL RIGHTS RESERVED.