Produced & Photographed by Matsutora
シーアユタヤ高校
平成25年9月5日
バンコク市内にあるシーアユタヤ高校は
バンコクの高校日本語教育の中心校(センター)になっている。
日本語コンテストにおいても、
各地区で勝ち抜いた生徒達がこの学校で最終コンテストに臨む。
この日、タイ中部地方とバンコク都内3地区で勝ち抜いた生徒が集まった。
私の学校からは8月12日に
私の学校で開催されたバンコク西部地区のコンテストで
優勝した生徒が1名参加したが、残念ながら入賞は逃した。
シーアユタヤ高校の日本語科の生徒。今日は受付担当。
写真を撮らせてもらいました。
参加者(選手)が集合。
中央がバンコク西部地区の日本語コンテストの朗読部門で
優勝した私の学校の生徒。
引率の先生は審査員になる。
前列中央はタイ人の日本語の先生、
左端は日本基金から助太刀にきた駐在員の妻(日本人)、
後列右は日本人の日本語の先生(見学)、
後列左はタイ人の日本語の先生(見学)。
私の担当した試験は、絵を見て説明するというもの。
直前に3枚の絵が渡される。
これらのうちのどれかを1枚選んで、
その絵について1分30秒から2分30秒間日本語で説明するというもの。
絵の下に参考単語が書いてあるが、
これらの言葉はその説明に使っても使わなくてもよい。
これはなかなか難しくて、
にっちもさっちも行かなくなって黙り込んでしまう生徒も出てくる。
審査員の採点表。
説明時間も審査対象になる。
実際のコンテスト風景。説明は1人でするが、選んだ絵を持つ生徒もいる。
こちらはスピーチコンテストの会場。
昼食。無料。
休憩時間を利用して校内見学。
こちらは日本語教室
日本語教師が11人もいるようだ。さすがにすごい。
琥珀ブログ 平成23年3月20日 初製作
©2014-2024 KOHAKU BLOG. ALL RIGHTS RESERVED.