Produced & Photographed by Matsutora
探検の日
平成27年6月13日
EXPLORERS' DAY
June.13.2015
「探検の日」という市の行事があった。
これは、日本では科学に興味を持ってもらおうという主旨で
理科の先生が中心になって理科を使って遊ぼうという「科学の日」に近いが、
こちらは元々が「探検」なので科学の世界だけでなく、
もっと幅広くいろいろな世界を紹介できるという特徴がある。
ポーランドの冬は長く、曇天の日が普通であるが、
6月になるとカルフォルニアばりというか、
毎日日本晴れというか、素晴らしい青空の日々が続く。
ジューンブライドとは6月の結婚という意味である。
結婚するのは6月が一番いいというが、
真にその通りで庭や歩道にはバラが咲き乱れ、爽快な青空が広がっている。
更に、ポーランドでは赤い花の咲いた植木鉢があちこちに吊るされる。
こんな高いところに吊るしているが造花でなく本物である。
これらの花の手入れをする専用の車があって、
その車で乗り付けて荷台の高くなったところから
給水したり枯葉を取って整えているので、
いつ見ても造花のように「生」を終えた痕跡がない。
噴水広場では水と戯れて遊ぶ。
「探検の日」は我街のお城の横であった。
太陽を覗いていた。
簡単なロボット
このグループは楽しかった。写真は大きなシャボン玉を作っている。
風船をドラーヤーで少し温めて軽くし、
さらにドライヤーの熱風で風船を宙に浮かせている。
今度はビーチボールをブロワー(blower)で宙に浮かべて、
希望する方向へ移動もさせている。
ブロワーとは、庭を掃かず強力な風で塵や落ち葉を吹き集める掃除道具。
取り出しましたのは、便器のつまりを取るラバーカップとトイレットペーパー。
それにブロワーの強力な風をあてると,ご覧のようにトイレットペーパーのダンスが見られる。
ブロワーの強力な風を利用して浮かせておいて、人力で少し押すと進んで移動する。
強力風浮上式乗り物というところだ。
持っているのは湯の入ったコップ。下方の白い箱の中にはドライアイスが入っている。
湯をドライアイスに掛ければどうなるか、と聞いている。
白煙が生じる。
粘土遊びをしている。
これは紙作り。
材料は、この卵入れ。
ポーランドや米国ではこのような器に卵を収めて販売している。
こんな紙ができます。
ケーキだ!ただでもらえます。
ケーキだけでなく、このイベントの全てにおいて参加料・材料費は不要。
松虎ももらいました!何と言ってもただより美味いものはない!(^^)/
何しているんだろう?
中から子供が出てきた。
稲光を作っている。
車の中に入ってシートベルトを締めると、
車が回転する。事故で反転した時の車内の状態を体験している。
陶器つくり
鍛冶
日本だ!
偶然見学に来た教え子
日本伝統の組みひも。
文献やインターネットで作り方を会得したらしい。
こちらは囲碁。
実は大半が教え子でした。
こんな幼い子たちが、「あ、さむらいだ」、「侍だ」と騒ぐ。
「さむらい」という言葉は、こんな子供達でも知っている。
こちらはヨーロッパ中世
琥珀ブログ 平成23年3月20日 初製作

© 2015-2025 KOHAKU BLOG. ALL RIGHTS RESERVED.