Produced & Photographed by Matsutora


オポーレ
平成26年9月21日
OPOLE

Sep.21th 2014



 
赴任直前研修後期はホームステイして実際のポーランドに触れるという。
そのためにホームステイ先のオポーレにバスで向かった。
実際のホームステイ先はオポーレ市内から車で40分ほどの小さな村だったが、
そのホームステイ先へ行く前にオポーレを案内してもらった。



 
 

 

 

ポーランドの住環境は日本よりも恵まれている。
ゆったりと広い敷地に手入れの行き届いた庭が普通である。
 

オポーレ到着。バスで到着したが、
欧米の鉄道駅は改札所がないので、まずプラットフォームを見学。
 

 

 

 

汽車に自転車持ち込み可能
 

 

オポーレ鉄道駅
 

郵便局
 

 

ドイツ語のようだ。「〜に捧げる」とある。
 

市内を流れる運河に観光船が就航している。
 

手前から、ユーロ、ポーランド、カトリックの旗がある。 
 

これぞヨーロッパの景色!
 

 

 

誓いの鍵。 
発祥の地が定かではないが、
日本の神奈川県湘南平公園は有力である。
湘南公園では1991年ごろに始まるとされる。
松虎も20年前に誓いの鍵の流行を耳にしている。
 

 

 

 

 

 

王と王妃の遺体が納められている棺。
 

 

 

 

 

琥珀。ポーランドの特産物である。
 

 

 

 

木を薄く切った経木で作られている。
 

 

 

カトリック教会
 

神父も販売する。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本のアニメキャラクターは全くない。
ディズニーと米国アニメのキャラクターが大人気であるが
例外的に日本のハローキテイーとフィンランドのアングリーバードは
ミッキーマウス並みに人気がある。
それにしてもハローキティーは米国でもタイでも大変な人気である。
日本が生んだ最大のスターはハローキティーで決定。
これらのバルーンの中にもハローキテイーとアングリーバードが見える。
 

 

野菜カッターで作った野菜の花。 
 

 

 

有名なピエロギ専門店。
ピエロギとはポーランドを代表する料理のひとつである。
かつてモンゴルがポーランドまで進出したが、
ポーランドで撃退されて、モンゴルの西進を食い止めたが、
モンゴル人が食していた餃子が置き土産になった。
 

 

 

これがピエロギ!ポーランド風餃子です。
飲み物は本物のリンゴをすりおろしたリンゴジュース。
 

 

 

不釣り合いな写真だが、富士フィルムなのであえて掲載した。
 

 

博物館内。ポーランド人の生活を年代順に展示している。
 

 

 

 

 

 

洗濯板ってポーランドにもあったんだ。
右は初代の洗濯機
 

 

ここからは別の博物館
 

黒い大理石と白い大理石を交互に敷いた市松模様。
 

以下はオポーレ地方の陶器
 

 

 

 

 

 

 

 

これはオポーレ地方の伝統的な絵柄。
 

 

 

オポーレ地方の古代の出土品。
 

 

 

中世時代の武具。
 

 

 

 

 

オポーレの起源となる村の模型
 

結婚衣装
 

実際に結婚衣装を着た花婿
 

葬式の礼装
 

クリスマスの飾り
 

タオルは今でもこのように掛ける
 

オポーレ出身者の現代絵画
 

 

 

 

 

博物館を出ると目の前に教会があった
 

結婚式をしているようだ
 

 

 

 








 
 琥珀ブログ  平成23年3月20日  初製作
free glitter text and family website at FamilyLobby.com
 © 2014-2024 KOHAKU BLOG. ALL RIGHTS RESERVED.