Produced & Photographed by Matsutora
エスクリマ
平成26年9月28日
ESKRIMA,FILIPINO COMBAT SPORTS
Oct.2nd 2014
エスクリマという格闘技をご存じだろうか。
フィリピンで行われている素手、棒やナイフ、紐といった武器術を持つ武術である。
公式にフィリピンの国技と認められており、学校の体育教育にも取り入れられているほか、
国体の正式種目ともなっている。特に欧米では普及している。
あのブルースリーが学んでいた格闘技としても知られているようだ。
アメリカでは警察などの法執行機関でも採用されているほか、
アメリカ軍や合衆国連邦捜査局(FBI)の格闘術にも
部分的にエスクリマの技が採り入れられている。
我がキャンパスで今年度最初の練習が始まるというので見学に行った。
1932年にフィリピンのセブ島で創始されたらしい。
創始者
欧米を中心に普及しているらしい。日本にも支部があるようだ。
創始者の愛弟子たち。左端は世界チャンピオン
実はエスクリマは、
スペインがフィリピンを統治していた以前からある。
エスクリマという名称も現地でこの武術を見たスペイン人によって名付けられた。
スペイン語でフェンシングを意味するesgrimaが語源。
上の創始者というのはエスクリマの中の一流派の創始者である。
元からあったエスクリマに各地の格闘技を融合して創始したようだ。
日本の柔道も取り入れている。
創立当時の写真。フィリピンセブ島。
昨年愛弟子の世界チャンピョンが本校に来たらしい。
いよいよ練習が始まる。
右がこの部活の監督。本校の卒業生で、創始者の孫弟子にあたる。
まず柔軟体操。
エスクリマはオリシという柔らかい竹棒を両手に持って行うことが多い。
日本でもおなじみのストレッチ。
いよいよ練習が始まる。
二刀流のチャンバラの感じだ。
小刀(刃はない)を用いたり、
太刀を用いたり、ブルースリーでおなじみのヌンチャクも用いる。
柔道の畳が敷かれて、受け身の練習。
相手の武器を取り上げて、倒すという、実践的な格闘技である。
最後は発砲スチロールでできたかのような軟かい棒でたたきあいをするという。
たいへん楽しそうである。
そして、恋が芽生えたり・・・・・(真偽はいかに)。
練習終了の挨拶。
琥珀ブログ 平成23年3月20日 初製作

© 2014-2024 KOHAKU BLOG. ALL RIGHTS RESERVED.