Produced & Photographed by Matsutora
大カスブロヴィ山
平成27年5月29日
Mt.KASPROWY WIERCH
May.29.2015
タトラ山脈は、ポーランド南部からスロバキア北部に広がる山脈。
ポーランドとスロバキアの国境に位置し、両国の自然的国境を形成している。
東西約55km、南北約17kmでうち約80%がスロバキア領、
残りの20%がポーランド領に含まれる。
タトラ山(スロバキア領)は標高2654mの高さを誇り、
湖が多いことでも知られ、その数は100を超えているといわれている。
ポーランド側での最高峰はポーランド最高峰でもあるリシイ山(2499m)である。
今回、登った大カスブロヴィ山(1987m)は、四国の石鎚山(1982m)よりも5m高い。
大カスブロヴィ山へはザコパネから15分ほどバスに乗ってクジニツェ(1014m)へ行き、
そこからロープウェイを乗り継いでほぼ山頂に到着する。
山頂にはスキー場があり、ウインタースポーツのメッカになっている。
地図最下方がクジニツェ(Kuznice)、
最上方が大カスブロヴィ(Mt.Kasprowy Wierch)山頂。
クジニツェのロープウェー乗り場
ここでロープウェイを降りて、更に上に行くために乗り換える。
山頂駅到着
山頂駅から少し階段を昇れば山頂にたどりつく。
山頂にある鐘
山頂にある山稜。写真手前がポーランド領。奥がスロバキア領。
厳しい自然が国境になっているが、その他に国境を隔てるものは何もない。
だが、互いにヨーロッパ共同体に加盟しているので、国境は県境のようなものではある。
山頂に来たのだ。
やった!
山頂から見たロープウェイ山頂駅。ほぼ中央の円形はリフト回転板。
山頂駅にある食堂
山頂駅にあるトイレ。
どこもかしこも綺麗!もちろん水洗。たっぷりの水が流れてくる。
世界一綺麗なトイレを持つ日本人(松虎)もびっくり!
ここはヨーロッパのリゾート地ではあるし、
大型ロープウェーが目の前まであると何かと資材を運ぶのも便利ではある。
5m低い石鎚山の山頂とはえらい違いだ。
後方はスロバキヤの山々。
帰りのロープウェーに乗る。
緑に埋もれた村落は本当にうらやましい。
クジニツェ始発駅到着
頂上まで歩いて登る時間はないが、少し登ってみた。
琥珀ブログ 平成23年3月20日 初製作

© 2015-2025 KOHAKU BLOG. ALL RIGHTS RESERVED.