Produced & Photographed by Matsutora
栗まつり
平成28年9月22日
CESTNUT FESTIVAL IN NAKAYAMA
SEPTEMBER 22. 2016
中山町(伊予市)で産する中山栗は、
食味がよくて大玉のものが多く、日本一の栗といわれている。
町のほとんどが、中山間地であり、
栗の栽培されている標高200mから500mの地域を含めて、
結晶片岩を母材とする腐食に富んだ肥沃地である褐色性森林土壌と
黄褐色性森林土壌に広く覆われている。
また、年平均気温は15.4℃で山間地のため昼夜の気温差が大きく、
年間降雨量は、600mmから1,800mmとなっており、
地質的にも気候的にも栗栽培に最適といわれている。
江戸時代には寛永年間(1624年から1643年)に、
時の大洲城主・加藤泰興が参勤交代の時に、
中山栗を将軍家光に献上し賞賛されたとの言い伝えが残されている。
細い山道を登ると栗畑が現れる。
栗畑
栗の里公園で栗まつりが開催された。
後方の建物は「プチ植物園フラワーハウス」
地元のラジオ局が中継していた。
焼き栗。希望者に無料配布。
栗のつかみ取り。一回100円。
一袋1,000円
じゃこ天
関東でいうさつま揚げであるが、小魚を使って、
骨も細かく砕いて練りこんでいるので味もよくカルシュウムも豊富なので、
四国の人間には人気が高い。
大判焼き。関東でいう今川焼である。
栗まつりなので、特別にヨモギと栗が入っている。
かしわもち(300円)、くり寿司(350円)
にぎりずしと巻きずしだけが寿司ではありません。
これも寿司です。家庭では、祝日にはこのような寿司を作ることが多い。
(海外の教え子に向けて説明している)
栗の品評会があって、入選した栗。中央の「愛媛県知事賞」が最優秀品。
これらの栗はオークションにされた。
左側が「愛媛県知事賞」。栗の大きさを比較するためにiphoneを置いている。
栗ひろい大会(子供のみ)
地元のゆるキャラ(local mascot characters) 、バリィさん
愛媛県今治市のゆるキャラらしい。バリィという名前は、今治からとったそうだ。
王冠はしまなみ海道の橋、日本一の造船の街なので腹巻に船の形の財布がある。
腹巻は日本一の今治タオル、今治は焼き鳥が有名なので、バリィさんは鳥だそうだ。
ゆるキャラグランプリというのがあって、。
バリィさんは、なんと2012年度のグランプリだそうだ。
こちらも地元のゆるキャラ(local mascot characters)
ビビットくん(テレビ愛媛)とミカンまる。
右端は、みきゃん。
ゆるキャラグランプリでは、2013年に11位、2014年には3位、
2015年は、インターネット投票では1位だったものの、
最終投票イベントで出世大名家康くんに逆転されてしまい、2位に終わったそうだ。
今年(平成28年度)のゆるキャラグランプリは松山市で開催されるために、
県内外から訪れる客に楽しんでもらうために、
みきゃんはエントリーは辞退しておもてなしに回っているそうだ。
栗の品評会で入選した栗のオークション
いよいよ最優秀栗のオークション
10,000万円で中央の女性が落札した。
昼食は栗すし
仮面ライダーゴーストショー
いがぐりを無料でくれる。
松虎ももらいました。
もらったいがぐり
こちらでは茹で栗をもらえます。
もらいました。
栗&餅まき
松虎の拾った栗と餅
しっぽがミカンの花になっている。
みきゃんは、すでに遊具になっている。
そういえば、松山市内や高速道路のサービスエリアなどの土産売り場では
みきゃんのグッズが大量に売られている。
「なんじゃこれは?売れるんかな〜?」と思っていたが、やっと理由が分かった。
土産売り場を見ると、今では、坊ちゃんやマドンナ以上の人気があるようだ。
マンホールにもいがぐりが刻られている。
琥珀ブログ 平成23年3月20日 初製作

© 2016-2026 KOHAKU BLOG. ALL RIGHTS RESERVED.