Produced & Photographed by Matsutora

 
米国サクラメントからの訪問者
平成29年6月19日ー30日
GUESTS FROM SACRAMENTO,USA
June 19-30. 2017




かつて住んでいた米国のサクラメントから日系人や高校生たちが多数やってきた。
米国に住んでいた当時、サクラメント市の高校の先生から頼まれて、
松山市の高校とサクラメント市の高校の友好姉妹校の橋渡しをしたことがある。
サクラメントの先生は日米の二校だけでの友好を漠然と希望していたが、
いろいろ考えた挙句、私はその道を取らなかった。
松山市とサクラメント市は1981年に姉妹都市締結をしているので、
両校だけでのものではなくて、姉妹都市枠組みのなかでの姉妹校締結を画策した。
このような仕事は、私にとっては初めてのことだったので結構大変だった。
打つ手はすべて打ったが、全く動かない。
  悶々としたした日々が数か月も続いたが、その後、ついに動き始めた。
姉妹校締結をするという前提で愛媛大学付属高校と
ケネディー高校の友好が決まったのだ。
その時点で私は、手を引き見守る側の人間になった。
姉妹都市枠組みのなかでの姉妹校締結は両校の校長だけでなく
両市長も立ち合いの上での調印となる。
そのために、姉妹校締結の前に両校の友好の実績を積むことが必要である。
そして、しかる後に、調印となる。
聞いたところによると、来年度には両校が姉妹校締結をするという。
両校の先生方のご努力に心から感謝している。
是非とも調印して、両校の末永い友好を切に願っている。





サクラメントからの訪問客の出迎え

 

 
到着ロビー。飛行場を見渡すライブカメラが設置されている。

 
ライブカメラの映像

 
無料WIFIにUSB電源コンセントが完備されて便利

 
まず、「サクラメント通り」を案内。

 

 

 
道後温泉

 
正岡子規像

 
坊ちゃん列車

 

 
松山市の伊予鉄道とサクラメント市の
リージョン・トランジット・ ディストリクト鉄道が友好鉄道となっている。
ぼっちゃん列車内には、調印式の写真が掲げられている。

 
大観覧車くるりん(坊ちゃん列車に乗ればタダ券がもらえる)

 
くるりんから見た松山城

 
秋山好古(よしふる)・真之(さねゆき)生家

 
秋山好古像

 
秋山真之像。テレビドラマ「坂の上の雲」では、「もっくん」が演じた。

 

 
生家内部。書はすべて秋山好古。

 

 
松山城ロープウェイ乗り場
サクラメント市ケネディー高校の生徒たち

 

 
松山城にて、ケネデー高校の生徒と引率の先生(日系人)といっしょに。

 
あの時に、私がやらなかったら彼らは松山城に来ることもなかったのだ、
そう思うと無性に可愛く思った。

 

 

 

 

 
萬翠荘。明治期に侯爵となった元松山城主の別邸

 

 

 
子規堂

 
伊豫豆比古命神社(いよずひこ のみことじんじゃ)

 

 

 
絵馬は椿

 
お守りも椿

 
本殿の天井画も椿

 
境内には数百本の椿樹がある。
この神社は「椿神社」もしくは「お椿さん」として松山市民に熱い信仰を集めている。
これまでに外国の人たちを案内したことは何度もある。
過去20年でも10ケ国は軽く超える。
しかし冒頭の「サクラメント通り」と
この「椿神社」を案内したのは初めてのことである。
松山市もサクラメント市も市花は共に椿、両都市は椿の縁で姉妹都市になったのである。
では、松山市の市花はなぜ椿なのか。
それを説明するには、この「椿神社」は最適のところである。

 
坂本竜馬脱藩の道

 
凧博物館

 

 

 

 
庄屋屋敷

 
内子座

 

 
和ろうそくの店(日本唯一)

 
上芳賀邸

 

 
下芳賀邸

 
下芳賀邸は、お食事処になっている。

 
商いと暮らしの博物館

 
この博物館は、もともとは薬屋で、店頭だけでなく屋敷全体が公開されている。

 

 
ギボウシですね。
ギボウシは紫陽花とともにシーボルトによって欧州に伝えられた日本の植物。
ポーランドのワルシャワ大学の日本庭園では、
このギボウシがたくさん植えられて日本の面影を演出している。

 
日商岩井の創設者が内子から出ている。

 
大臣も出たことがあるようだ。

 
臥龍山荘

 
おはなはん通り

 
開明学校

 

 
申義堂(しんぎどう)。江戸時代の私塾(寺子屋)

 
旧宇和小学校(現在は米博物館)。日本一長い廊下。この廊下で雑巾拭きレースがある。

 
十夜が橋

 




 



 
 琥珀ブログ  平成23年3月20日  初製作
free glitter text and family website at FamilyLobby.com
 © 2017-2027 KOHAKU BLOG. ALL RIGHTS RESERVED.