Produced & Photographed by Matsutora

 

江戸東京たてもの園
令和5年12月3日
EDO-TOKYO OPEN AIR ARCHITECTURAL MUSEUM
December 3, 2023



失われてゆく江戸・東京の歴史的な建物を移築保存し展示する目的
で東京都小金井市の都立小金井公園内に設置された野外博物館。









大きいサイズ(クリック)


東都霞ヶ関諸侯行粧之図  大きいサイズ(クリック)
江戸時代の霞ヶ関は大名藩邸と旗本屋敷が建ち並ぶ
地域であった。このような大名行列もたびたび見られた。


江戸火事図巻  大きいサイズ(クリック)
明暦の大火の様子を描いたもの。画面の上方には多くの人が屋根に上り、
大きな団扇のようなもので必死に風向きを変えようとしている様子がわかる。


猿若町芝居之略図  大きいサイズ(クリック)
1842年(天保13)に天保の改革により、江戸三座といわれる
歌舞伎劇場の中村座、市村座、桑田座が移転され、明治初期まで芝居の
町として反映した。猿若町は現在の東京都台東区浅草6丁目に相当する。


第一大区従京橋新橋迄煉瓦石造商家蕃昌貴賎薮沢盛景
大きいサイス(クリック)
1872年(明治5)に起きた銀座から築地にかけての大火を機に、
煉瓦造建築で西洋風の街並みを整え、条約改正を有利に進める
ためのプロジェクトとして進められた銀座煉瓦街計画。
アイルランド人技術者のウォートルスが設計し、
1877年(明治10)に煉瓦造の町並みが完成した。








常盤台写真情

























三井八郎右衛門邸
三井財閥11代目総領の戦後の邸宅である。






























綱島家(農家)










奄美大島の高倉


吉野家(農家)














八王子千人同心組頭の家
八王子千人同心は、小人頭を起源とする千人頭10名に率いられた同心1,000名からなる。
頭1名に100名の同心がつく。ところで千人頭と同心の間には明確な差がありました。
千人頭は将軍にお目見えが許される旗本格で、知行地(ちぎょうち)を与えられていた。
一方、同心はお目見えの許されない立場にあたり、幕府から手当は支給されたが、
武士としての役目を勤める時以外は、八王子周辺の村に居住し年貢も納めていた。
江戸時代は武士と農民のすみわけがはっきりとしており、いわゆる兵農分離の社会
だったので、こうした千人同心のありかたは珍しい形態だった。




デ・ラランデ邸










小出邸(堀口捨己設計、大正14年)
















大川邸(田園調布の家)












旧自証院霊屋














































































© 2023-2033 KOHAKU BLOG. ALL RIGHTS RESERVED.
















>