Produced & Photographed by Matsutora
米国サクラメント滞在 2
平成24年9月11日 〜 平成25年3月10日
米国のサクラメントにやってきました。
こちらでの生活は基本的には、“米国サクラメント滞在1”と同じですから、
以下のURLも参考にされてください。
http://kohaku269.sakura.ne.jp/blog8.html
Photo Diary
日々の日誌を写真とともに掲載しています。
但し、写真の枚数が多いものは別枠にして下に羅列しています。
もっと写真を見る
Photo Diary
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2012sac2-diary.html
3月4日にサクラメント離れ、サンタバーバラ、サンディエゴ、
パサデナ、ロスアンジェルスを旅して、
3月10日に東京行きの飛行機に登場した。(平成25年3月11日)
リトル東京の桜。
もっと写真を見る
サンタバーバラ、サンディエゴ、パサデナ、ロスアンジェルス
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2012sac2-23.html
予想もしなかった人たちからもドライブの誘いを受けた。
山歩きが好きそうなので南ユバ川を選んだそうだ。
シエラネバタ山脈から雪解け水が流れる清流だった。
(平成25年3月2日)
もっと写真を見る
南ユバ川
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2012sac2-22.html
サクラメントを離れる日が近づいているので、
最後の思い出作りに食事やドライブによく招待されている。
今回が最後のドライブと思いアーモンド畑を希望した。
サクラメントの自宅近くのアーモンドが満開なので
150kmほど南にあるモデストは絶対満開だと確信していたが、
行ってみると一部咲きだった。
残念だったが、
ジョージルーカスプラザや世界最大のワイン会社を見ることができた。
(平成25年2月24日)
もっと写真を見る
モデスト
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2012sac2-21.html
カルフォルニア州立大学デイビス校に行ってきた。
キャンパス内にはボーリング場、警察署、消防署、運河、樹木園まである。
また、キャンパスに隣接して空港まであった。
市の法律からも干渉されず、大学独自の法律がある。
いわば大学が一つの都市としての機能を持っている。(平成25年2月18日)
もっと写真を見る
カルフォルニア州立大学デイビス校
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2012sac2-18.html
デイビス校内にある樹木園
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2012sac2-20.html
デイビスのダウンタウン
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2012sac2-19.html
帰国が近くなったのであちこちに招待されている。
昨日は地元で大人気のステーキレストランだったけれども
今日はモロッコ料理店だった。(平成25年2月17日)
もっと写真を見る
モロッコレストラン
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2012sac2-17.html
米国で毎年20年以上も最高視聴率のスーパーボウルを観た。(平成25年2月3日)
もっと写真を見る
スーパーボウル
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2012sac2-16.html
サクラメント市と川を隔ててウエストサクラメント市があります。(平成25年1月30日)
もっと写真を見る
ウエストサクラメント
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2012sac2-15.html
サクラメントアニメ大会(通称サックアニメ)が開催されました。
予想外の人出にびっくりしました。
多彩な模様しものがあります。
コスプレで参加するお客さんもいます。
その数、数千人でした。(平成25年1月5日)
もっと写真を見る
サックアニメ
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2012sac2-14.html
サクラメント市郊外のフォルソン市に行ってきました。
フォルソン市はかつてゴールドラッシュで沸いた町です。
現在はシエラネバダ山脈から流れ出る雪解け水が豊富にあるので
月桂冠やキッコーマンの米国工場があります。(12月22日)
もっと写真を見る
フォルサム
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2012sac2-13.html
ユタ州のソルトレイクシティーに行ってきました。
サクラメントから、シエラネバタ山脈を越えて、ネバダ州を通過して、ユタ州に入ります。
アムトラック(アメリカのJR)で片道14時間もかかりました。
時差も1時間あります。
ソルトレイクシティーはユタ州の州都です。
大変綺麗な街でした。(12月12日)
もっと写真を見る
ソルトレイクシティー
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2012sac2-12.html
スリープ・トレイン・アリーナは
サクラメント・キングス(NBA)の本拠地。
サクラメント・キングスと
ミネソタ・ティンバーウルブズとの対戦を観に行った。(11月27日)
もっと写真を見る
スリープ・トレイン・アリーナ
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2012sac2-11.html
ベテランズ デーはアメリカ合衆国の祝日で復員軍人を称えるためのものである。
復員軍人の日、退役軍人の日、とも呼ばれる。
ベテランズ デーは11月11日(第一次世界大戦の休戦条約の締結記念日)で、
他の国々では休戦記念日又はリメンバランス・デーとして、
同日が祝日となっている。(11月11日)
もっと写真を見る
ベテランズ デー パレード
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2012sac2-10.html
記念公園という名前の芝生墓地です。
人生の終焉地である墓地は、寂しさと悲しさを感じさせますが、
一つひとつの墓を注意してみれば、
温かく溢れんばかりの愛で埋め尽くされているのがよく分かります。(11月5日)
もっと写真を見る
イーストローンメモリアルパーク
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2012sac2-9.html
実弾射撃に行ってきました。(11月4日)
もっと写真を見る
実弾射撃
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2012sac2-8.html
近くの小学校で収穫祭(Harvest Festival)がありました。
この収穫祭は日本ではバザーが一番近いものです。
私も料理を手伝ったり、
会場では料理番や食器洗いなどのお手伝いをしました。(11月2日)
もっと写真を見る
収穫祭
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2012sac2-7.html
カトリックでは11月1日が万聖節です。
万聖節というのは日本のお盆のように死者があの世から蘇ってやってくるのです。
ハロウィーンはその前晩にあたり、
悪霊を家の中に入れないように屋敷周りに怖い装飾をします。
いつのころからか、子供たちがお化けの恰好をして
“いたずらされたくなかったらお菓子をよこせ”
と叫びながら隣近所をまわるようになりましたが、
現在のハロウーンの仮装はお化けだけでなく、
創意工夫したいろいろな楽しい恰好をしています。(10月31日)
もっと写真を見る
ハロウィーン
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2012sac2-6.html
サクラメントからシエラネバダ山脈に向かって60kmほど行くと
エルドラド郡にはいる。
郡庁所在地のパーサビル(古い街並み)、
コロマ(ゴールドラッシュ発祥の地)、
ゴールドビル
(戊辰戦争で敗れた会津若松藩の侍たちが移民した若松コロニー跡)
の3町を訪問した。(10月21日)
もっと写真を見る
エルドラド郡
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2012sac2-4.html
ヨセミテ国立公園は、
アメリカ合衆国カリフォルニア州中央部のマリポサ郡及びトゥオルミ郡にある
自然保護を目的とした国立公園です。
1864年、州立公園に指定。
1890年、国立公園に指定。
1984年、ユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録されました。(10月14日)
もっと写真を見る
ヨセミテ国立公園
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2012sac2-3.html
週末を利用して2泊3日で
サンフランシスコに遊びに行きました。
有名な観光地巡りはすでにやっているので、
友人に会ったり、飲んだり食べたり、買い物したりしましたが、
観光地も少しは回りました。(10月6,7,8日)
もっと写真を見る
サンフランシスコ
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2012sac2-2.html
ロスアンジェルス空港からサクラメント空港までの地上を撮影したものです。
アメリカ西部はもともと乾燥地帯で草木も生えないほどですが、
上空から眺めると徹底した灌漑設備で荒地を農地に変えているのがよくもわかります。
人家や街路樹や公園の木々にも一本いっぽんの樹木のそれぞれに
スプリングクラーを設置しているほどです。
カルフォルニアの街や畑は人工のオアシス上に構築されているのです。(9月12日)
もっと写真を見る
サクラメントへ
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2012sac2-1.html
琥珀ブログ 平成23年3月20日 初製作

©2018-2028 KOHAKU BLOG. ALL RIGHTS RESERVED.