Produced & Photographed by Matsutora
自宅研修
平成26年4月2日 〜 平成26年9月5日
タイ王国から帰国しました。
9月初旬にポーランドに赴任するまでの間、タイでの資料をまとめたり、
ポーランド赴任の準備などで忙しい滞在になりそうだ。
タイ王国から大阪関空に到着後、3泊4日間大阪に滞在した。
大阪では桜が満期の桜ノ宮公園を散策したり、
夜桜観光船に乗船したりした。(4月2日)
もっと写真を見る More
大阪の桜 Cherry blossoms in Osaka
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2013thai90.html
4月5日に四国の自宅に帰ってきた。
その後は、屋敷内の整備、
旅の片付けに追われて気がつけばゴールデンウイークが迫っていた。
旅の片付けは、トランクの中の荷物ではなくて、
パソコンの中の書類や画像の整理に多くの時間を費やした。
今日はやっとその旅の片付けも終わり、
庭でお茶することができた。(4月28日)
花粉は治まったが、黄砂はまだ終わらない。
黄砂は英語ではAsian Dustというそうだが、アジア全域にあるのではなくて、
特に中国を中心とした東アジア内陸部の砂漠または乾燥地域の砂塵が、
砂塵嵐などによって上空に巻き上げられ、
春を中心に中国、韓国、日本などの東アジアなどの広範囲に飛散し、地上に降り注ぐ。
タイもアジアであるが、「先生、黄砂ってどおなん?」といわれてしまった。
説明はできるが、ぴんとこないらしい。
百聞は一見にしかず、写真を撮っておけば理解が早いということで撮影した。
今後も何でこんな写真をブログに掲載するのかという写真が出てくるかもしれないが、
それらは海外で説明するための教材であることを御了解いただきたい。
最初の写真はたった1日で積もった黄砂。(5月1日)
もっと写真を見る More
黄砂 Asian Dust
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014shikoku9.html
かつて自宅の写真集を製作したことがあるが、
玄関で靴を脱ぐとか、トイレをどう使うか、
風呂はどうやって入るかなど
日本の文化や習慣を説明するのには不十分な写真集であった。
海外での授業の一助になるように
再度自宅を日本の現代民家として隈なく撮影した。
写真は浴室の出窓の置いてある手作りガラス細工コレクション。(5月17日)
もっと写真を見る More
日本の民家(自宅)A house in Japan
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014shikoku1.html
愛媛県の久万高原町で
「第3回ショパンの高原フェスティバルin久万高原町」が開催された。
これは私にとってはポーランドと接触した初めての出来事だった。
定年退職後、東京、サクラメント(米国)、バンコク(タイ)でロングステイをしてきたが、
今年の9月からはポーランドでロングステイすることになった。
今回のフェスティバル参加はポーランドで「日本の中のポーランド」を紹介したいからだった。
また、四国の山村で「どうしてポーランドなのか」、
「どうしてショパンなのか」も気にかかるところでもある。
そんなことも紐解きながら、愛媛県のポーランドの今を取材した。 (5月18日)
もっと写真を見る more
ショパンの高原フェスティバル Chopin Village Festival
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014shikoku2.html
代表的なタイ料理のトムヤムクンが、
新たに「トムヤムクンヌードル」となって日本で誕生した。
タイの教え子達にこのヌードルの写真を送ろうと思う。
はたしてタイの教え子達は喜んでくれるだろうか。 (6月4日)
もっと写真を見る More
タイフード Thai foods
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014shikoku3.html
庭に何十匹もの「蝶」が乱舞していたが、
調べてみると、ウメエダシャク(梅枝尺)という昼行性の蛾だった。
幼虫もさなぎも成虫の胴体も濃い黄色と黒い斑紋で虎の斑(ふ)のようである。
松虎は寅年生まれなのでウメエダシャクを虎蝶と命名し保護することにした。(^_^)
写真は沙羅の花と虎蝶(6月6日)
もっと写真を見る More
虎蝶 Moths in my garden
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014shikoku4.html
何十匹も庭で乱飛していた虎蝶もいなくなった。
全部巣立っていった。
今度はあっという間に鳥が巣を作った。
玄関ドアの目の前である。
雛が飛び立つまで写真記録をしたいと思っている。(6月19日)
もっと写真を見る More
こんなところで子育てするの? A Nest of Bulbul in my house
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014shikoku7.html
ポーランド映画を観た。 (6月22日)
もっと写真を見る More
ポーランド映画 Polish movies
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014shikoku6.html
愛媛県南部の中心都市宇和島市にポーランド人が支配人の老舗旅館があるという。
東京や大阪ではなく日本の田舎町である宇和島にである。
宇和島とは、その老舗旅館とは、支配人のポーランド人とは、興味は尽きない。
それらのすべてを取材した。(6月23日)
もっと写真を見る More
ポーランド人の日本旅館 Japanese inn managed by a Polish man
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014shikoku5.html
ビザ申請のためにポーランド大使館(東京)に行った。
この上京に合わせてポーランド赴任の打ち合わせ、在日タイ人との面会、
登山仲間との尾瀬ヶ原トレキング、
トキワ荘などの日本漫画文化の原点を考える散策などを予定していた。
予定外では東京滞在時に入谷の朝顔市や合羽橋の七夕などを
知ることとなり訪問できたのは幸運だった。
7月3日出発、7月8日帰宅。5泊6日(深夜バス泊2日)。 (7月7日)
もっと写真を見る More
ビザ申請のために東京へ Tokyo
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014shikoku8.html
ポーランド文学も奥が深い。
気が付けばインターネットでどんどん注文してしまったが、
果たしてポーランド赴任までに何冊読破できるのだろうか・・・・。(8月2日)
もっと写真を見る More
ポーランド文学 Polish literature
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014shikoku10.html
『南風』という日台合作映画を見に行った。
鑑賞後、映画館を出たら、劇場前で松山おどりが始まった。(8月8日)
もっと写真を見る More
松山おどり Matsuyama Dancing
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014shikoku11.html
64歳になりました。
あと、10年は現役で頑張りたいですが、どうなるでしょうか・・・・。
今日は朝から誕生日のプレゼントに頂いた酒で祝杯をあげています。
この酒は、山中教授がノーベル賞を受賞した
ストックフォルムの晩餐会でだされた酒だそうです。
『福寿』という同銘柄ですが、厳密にいうと、
晩餐会では純米吟醸酒だったそうですが、こちらは大吟醸です。
酒屋に純米吟醸酒がなかたので大吟醸にしたということだった。
松虎はワイン党で、日本酒はなじめなかったのですが、
『福寿』は合います。美味いです。
蔵元のホームページによると、晩餐会を飾った純米吟醸酒は
『ご好評につき生産量を確保できず、一時販売を休止させていただきます。』
とあった。(8月24日)
実写版『ルパン三世』を観に行った。
この映画はシンガポール、香港、タイ、日本の4か国でロケしていたが、
大部分がタイロケである。(8月30日)
もっと写真を見る More
ルパン三世 Japanese Movie shot in Thailand
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014shikoku12.html
ポーランドのトゥスク首相が次期欧州連合(EU)大統領に選出されたそうだ。(9月1日)
もっと写真を見る More
次期欧州連合大統領 Next President of the European Union
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014shikoku13.html
琥珀ブログ 平成23年3月20日 初製作

©2018-2028 KOHAKU BLOG. ALL RIGHTS RESERVED.