Produced & Photographed by Matsutora
自宅研修
平成27年7月7日 〜 平成27年9月30日(予定)
IN SHIKOKU JAPAN
July. 7th 2015 to Sept. 30 2015
7月7日、関西国際委空港に到着した。その後、10日まで大阪に滞在した。
写真はUSJハリーポッター「ホグワーツ城」 (7月7日〜10日)
もっと写真を見る More
水の時計 Water Clock Monument July.7.2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015jp1.html
源ヶ橋温泉 Gengahashi Onsen Public bath July.7.2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015jp2.html
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン Universal Studios Japan July.8.2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015jp3.html
あべのハルカス Abeno Harukasu July.9.2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015jp4.html
戎橋筋商店街 Ebisubashi-suji Arcadestreet July.9.2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015jp5.html
8月7日、しまなみ海道(70km)自転車走行会を主催した。
といっても私の個人的な会なので参加者は4名まで。東京、大阪、台湾から参加者があった。
募集はインターネット。募集から30分で定員になったので締め切った。
遠来からの来客のために、その7日の前後に松山、内子、大洲、尾道を観光案内した。
写真は亀老山からみた来島海峡大橋。(8月6日〜11日)
もっと写真を見る More
松山、内子、大洲(第一日目) Matsuyama, Uchiko,and Ohzu(The first day) August.6.2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015jp6.html
しまなみ海道自転車走破(第二日目) Shimanami-kaido Cycling(The second day) August.7.2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015jp7.html
尾道、名画の舞台(第三日目) Onomichi,Setting for fomous movies(The third day) August.8.2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015jp8.html
松山(第四日目) Matsuyama(The forth day) August.9.2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015jp9.html
肱川、川辺(第五日目) Hijikawa,Kawabe(The fifth day) August.10.2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015jp10.html
5月27日にポーランドから送った荷物がやっと到着した。実に3か月もかかった。
若干の土産物はあるが、冬物の衣類が大半。もう諦めていた。
ポーランドから国外に荷物を送るのはややこし。
お孫さんのいらっしゃる学生のエバ(Ewa)さんに、箱もテープも準備していただいて、
松虎は箱詰めにしただけで、
その後また、エバさんが車で取に来ていただき、発送していただいた。
それだけに、なかなか到着しない荷物にエバさんもやきもきされていたが、
この写真を添付して到着の胸を連絡すると大変喜んでいただけた。(8月26日)
帰国してピロリン検査をした。
実は5年前に初めてピロリ菌検査をしたときに陽性だったが、
その後の2週間の投薬で陰性になった。
その時に、一度菌を殺しても、新たに繁殖することもあるので5年ほどしたら、
もう一度再検査をするようにいわれていた。
ピロリ菌の検査は胃カメラを飲むので食道がんや胃がんの検診にもなる。
結果は、がんもなくピロリ菌もいないということであったが、
「あなた胃が変じゃないですか?食道も胃も色が変わってますよ。
あなたは病気ですよ」と言われた。
病名は胃炎と逆流性食道炎。思い当たる節はある。
ポーランドでは100%オレンジジュースやコーヒーがお茶代わりだった。
オレンジの酸やカフェインは胃を荒らす。
ゲップや胸焼けの類はあったが、元々たいして気にはしていなかったが、
毎日薬を飲めば必ず治るといわれているので、安心して投薬している。確かに胃が楽になった。
それとは別に
市町村が主催するがん検診を7月30日に受けていた。
血圧検査、身体計測、血液検査、尿検査、各種ガン検査であるが、
胃カメラを飲んだばかりだったので、胃がん検診は外した。
その健診から約一か月後の今日、検査結果が送られてきた。
肝がん、肺がん、大腸がん、前立腺がんはない。尿検査も異常なし。
血液検査でALTが39と少し高いだけで、そのほかは適正値をクリアーしている。
安心した。これからの1年間も海外赴任ができそうだ。
7月は各種検診があるので7月はいつも日本いた方がいいようだ。(8月29日)
世界中のどこにいても大晦日はやはり蕎麦が食べたくなってくる。
赴任国にそば粉を持って行けば、
世界中のどこでも大晦日にはそばが食べられるのではないかと思い、
蕎麦の作り方を学んだが、それには、かさばる道具を持って行く必要がある。
ふと気が付いた。蕎麦にも乾麺がある。乾麺を持って行こうと。
今年の大晦日からは、そばが食べられそうだ。
(8月27日)
もっと写真を見る More
そば打ち体験 Soba-Making Experience August.27.2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015jp12.html
縁あって、
フィリピンのマニラに9月30日に赴任することになった。
聖トマス大学と語学研修所(介護福祉学生が対象)で授業を受け持つ。
聖トマス大学(University of Santo Tomas)は、1611年に設置された。
教職者の育成のためにカトリック大学として設立され、
現存する大学の中ではアジア最古である。
また、単一キャンパスの学生数においては世界最大のカトリック大学でもある。
3人のローマ教皇が、3人合計で4度も訪れた世界最多訪問の大学でもある。
卒業生からは5名の大統領が輩出している。
語学研修所は日本企業がスポンサーになって
将来訪日する介護福祉士を育成しているらしい。
そういえば、4年前の東京研修中に、海外技術者研修センターを訪問したことがある。
これは、海外から来た技術者を研修する政府系の機関で、
インドネシアやフィリピンから来日する看護師や介護福祉士は、
まずこの研修所で日本語などの研修を受けて、全国の病院や福祉施設に派遣される。
松虎は彼らを日本へ送り出す前にフィリピン側での教育に携わるということだ。
学生たちは将来、日本の老人をお世話してくれる方々なので、
こちらの教育も大変興味を持っている。
だが、フィリピンは松虎にとっては行ったこともない未知の国。
インターネットでフィリピン関係の書籍やDVDなど片っ端から申し込んだら、
注文した荷物がどんどん届いた。 (9月1日)
もっと写真を見る More
フィリピン赴任へ、自宅研修中 Studying Phillipine in my House September.1.2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015jp11.html
5日前に申し込んだ国際運転免許証ができた。
これがあれば世界中のどこでも自動車の運転ができるが、
実は運転するつもりで獲得したわけではない。
実は、これが身分証明証の代わりになる。
ただし、これだけでは国によっては難しいこともあるが、
この国際運転免許証にパスポートとビザのコピーを一緒に見せれば大丈夫だ。
国際運転免許証にパスポートとビザのコピーを貼り付けておこう。
出入国時の空港以外はどこでも通用する。
パスポートは大事なものだけに、持ち歩かないほうが安全である。
海外赴任の皆さん、試してみてください!
ところで、余談であるが、
国際運転免許証の形式は全世界共通のようだ。
外国人も言語は違えどもこのような作りの証書を持っている。
また、
元の運転免許証も8月の誕生日で書き換になる。
ゴールデン免許証になるのかと思ったら、違反が残っていたらしい。
9月14日に講習を受ければ、新免許証が手に入る。
それにしても、海外ばかりに住んでいて、いつの間に日本で違反していたの?
と知人に訊かれてしまった。
(9月9日)
ポーランド赴任から帰国しぱなしでどこにも訪ねず、
すぐにフィリピンに赴任する。
出発までに一度親戚を訪ねておこう。
その道中のヒガンバナに東アジアの秋を感じたり、
神社で安全祈願したり、ショッピングモールで写真を撮ったりした。
(9月13日)
もっと写真を見る More
親戚回り Visiting Relatives September.13.2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2013jp14.html
フィリピンへ赴任することになったので、
授業の中で紹介する「日本の中のフィリピンの今」を取材するために上京した。
「フィリピンフェスティバル 2015」の代々木公園、
ホセ・リサール博士像のある日比谷公園、
リカルテ将軍碑のある山下公園の三か所を取材した。
ホセ・リサール博士もリカルテ将軍も聖トマス大学の卒業生でもある。
たいへん多忙な日本滞在中であったので深夜バス2泊、ホテル1泊の強行軍だった。
写真は「フィリピンフェスティバル 2015」。
(9月19日〜20日)
もっと写真を見る More
フィリピン・フェステイバル Philippine Festival September 19-20,2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2013jp15.html
日比谷公園ホセ・リサール記念像 Jose Rizal Memorial Statue in Hibiya Park September 19,2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2013jp16.html
山下公園リカルテ将軍記念碑 General Ricarte Memorial in Yamashita Park September 19,2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2013jp17.html
ヴェトナム・フェステイバル Vietnam Festival September 19,2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2013jp18.html
新宿十二社熊野神社例大祭 Shinjuku Juuniso Kumano Shinto Shrine Festival September 20,2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2013jp19.html
フィリピンへ旅立つ前日は大阪に一泊して、高山右近関係の史跡を回った。
高山右近はキリシタン大名(高槻城主)であったが、
江戸幕府の禁教によりフィリピンのマニラに逃れ、彼の地で亡くなった。
高槻では高槻城跡やカトリック高槻教会(右近会館、高山右近資料館)などを訪問した。
写真は高山右近像のあるカトリック高槻教会
(9月29日)
もっと写真を見る More
高槻城跡 Takatsuki Castle Ruins September.29.2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015jp22.html
カトリック高槻教会 Takatsuki Catholic Church September.29.2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015jp20.html
高槻しろあと美術館 Takatsuki Ruin Museum September.29.2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015jp23.html
大阪カテドラル聖マリア大聖堂 Osaka St.Catholic Cathedral September.29.2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015jp21.html
琥珀ブログ 平成23年3月20日 初製作

©2018-2028 KOHAKU BLOG. ALL RIGHTS RESERVED.