Produced & Photographed by Matsutora
自宅滞在
平成29年10月28日〜平成30年2月22日
SHIKOKU JAPAN
October 28. 2017 - February 22. 2018
10月28日帰国した。
大阪で2泊して、神戸市長田区にある和楽寺(ベトナム寺)や
同区にある鉄人28号像などを見学してきた。
(10月29日)
もっと写真を見る More
和楽寺 Warakuji Temple October 29. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt134.html
鉄人28号像 Gigantor October 29. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt133.html
大阪市立東洋陶磁美術館 The Museum of Oriental Ceramics, Osaka October 30. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt135.html
帰国しました。
今年は紅葉の発色がいいようだ。
3か月後、ホーチミン市へ赴任します。
(11月2日)
ベトナムは世界第二位のコーヒー産国であるが、
日常生活ではよくお茶が飲まれている。
かなりの種類のお茶があり、その歴史も長いようだ。
帰国時にもらったものもあるが、松虎もいくつか買ってきた。
いろいろ飲み比べてみようと思う。
下の写真で、
左上:「蓮茶」。「蓮茶」には、花弁を茶にした「蓮花茶」、葉を茶にした「蓮葉茶」、
蓮の実の芯(胚芽の部分)を乾燥させたのが「蓮芯茶」の3種類ある。
単に「蓮茶」となっているのはブレンドしたものになっている。
日本茶のような風味はなく少し苦みがある。
ベトナムではよく飲まれていて、訪越の際は、あちこちで飲むと思われる。
左下:「百合花茶」となっているが、
パッケージの絵を見てもわかるように百合ではなくて、
アーティチョーク(朝鮮アザミ)をお茶にしたものである。
日本ではアーティチョークはまず見当たらない。
米国では一般的で、花の果肉を茹でて食べると、
腸内を腐敗させないので、悪臭を発生させない効果があるが、
乾燥させたお茶にその効果があるかどうかはわからない。
肌を美しくしたり、コレステロール値を下げる効果があるといわれている。
左上の蓮茶ほどではないが、少し苦みがある。
右上:「蓮心茶」これはハスの実の芯をお茶にしたもの。
蓮子芯は、そのままストレートだと苦味が気になるので、
お茶、リコリス(甘草)などとブレンドしてあることが多い。
この「蓮心茶」も苦みはほとんどない。
右中:「生姜茶」。名前の通り生姜を茶にしたもので、
ハノイ滞在中に見つけて毎日愛飲していた。
松虎のお気に入りの茶。喉あれにもいいように思う。
右下:「トウモロコシの髭茶」。お土産にもらった。
むくみ解消効果やダイエット効果があるといわれている。
日本でも生産されて販売されているようだ。
味は香ばしくて苦みなどはない。
お茶請けと一緒にいいかもしれない。
(11月3日)
11月3日は『文化の日』である。
この日の前後の数日間は全国の各市町村も『文化祭』を開催する。
(11月4日)
もっと写真を見る More
町民文化祭 Civic Culture Festival November 4. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt136.html
日本産のインスタント・フォーを見つけたので食べてみた。
日本のエースコックが『鶏がらフォー』というのを販売している。
実は、エースコックは、ベトナムのインスタントラーメン界では王者になっている。
以前、紹介した『ドラえもんラーメン』もこの会社が作っているが、
『Hao Hao』というのが、ベトナムを代表するインスタントラーメンになっている。
(11月6日)
もっと写真を見る More
インスタント・フォー Instant Pho October 29. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt137.html
ベトナムからやって来た実習生に松山城や道後温泉などを案内した。
二人は愛媛県で会った初めてのベトナム人の教え子である。
愛媛では220の事業所が実習生を受け入れているらしい。
そのうちの66%の事業所に労働関係法令違反があったらしい。
参考1
日本にいる実習生は2017年6月末時点で25万1721人。
ベトナム人が10万4802人と最も多く、中国人(7万9959人)が続いた。
この半年の失踪者もベトナム人が1618人で最多。
次いで中国人(859人)だった。
参考2
(11月23日)
もっと写真を見る More
愛媛のベトナム人実習生 Vietnamese internship students in Ehime November 23. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt138.html
自宅も紅葉が一番綺麗な時になり、冬鳥が頻繁に飛来してくるようになった。
(11月28日)
もっと写真を見る More
冬鳥 Winter birds in my garden November 28. 2017 - February 9. 2018
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt139.html
ひょんなことから林芙美子の「浮雲」が
ベトナムを舞台にしているものと知った。
主舞台はダラットである。
ダラットは、19世紀末にフランス人によって開拓された避暑地で、
ホーチミンから北東に300キロほど離れ、
標高約1500メートルに広がる高原の街である。
平均気温が18℃で1年を通じて穏やかな気候に恵まれているため、
花や果実、お茶やコーヒーなどの栽培が盛んで、
美しい湖や滝、松林、寺院など見どころも多い。
一字一句逃さず丁寧に読んでいる。
また、同時に近藤紘一の「サイゴンのいちばん長い日」もアマゾンで買った。
今週は読書の日々になりそうだ。
(12月5日)
「浮雲」の全編が読めます。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000291/files/52236_58934.html
先日、愛媛県の桜がベトナムに植樹されたと聞いた。
調査していくうちに、驚くような事実が次々と明らかになった。
写真は「陽光桜」という新種の桜。
(12月19日)
もっと写真を見る More
赤坂泉と陽光桜 Akasaka-izum Fountain & Yoko cherry blossoms December 19. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt141.html
日本最大の輸入食材店
福島県、福井県、鳥取県を除く44都道府県で200店舗以上ある。
愛媛県内でも、エミフルMASAKI、フジグラン松山店、
イオンモール新居浜、イオンモール今治新都市に出店している。
(12月21日)
もっと写真を見る More
カルディコーヒーファーム KALDI COFFEE FARM
December 21. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt142.html
宇和島市の山間部、
広大な里山の樹木を彩るこのイルミネーションは、
都会の華やかな電飾とは違った、荘厳さや静謐さを感じさせる。
電飾数は、100,000球。屋台、ライブ、花火などもある。
屋台での個人的な飲食代以外はすべて無料。
(12月23日)
もっと写真を見る More
冬のイルミネーション THE ILLUMINATION IN WINTER December 23. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt143.html
四万十川支流川畔の水族館にダイバーサンタがいるというので見に行った。
(12月25日)
もっと写真を見る More
ダイバーサンタ DIVING SANTA CLAUS December 25. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt144.html
初詣は大洲市にある少彦名神社にした。
この神社の名前は子供の頃から知っていたが、
この歳になるまで行かずじまいになっていた。
ところが、この神社が突然、米国で話題になった。
そういうこともあって、初詣はこの神社に決めていた。
(1月1日)
もっと写真を見る More
初詣少彦名神社 HATSUMOUDE TO SUKUNAHIKONA SHRINE January 1. 2018
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt146.html
愛媛県西予市に“高さ世界一”の巨大な門松がある。
西予市の小学校跡地にお目見えした巨大な門松は、
今年の2018年にちなみ、高さが20,18メートルある。
この門松は、地域に賑わいをもたらそうと、
地元の人たちがおよそ2か月かけて完成させたものである。
(1月1日)
もっと写真を見る More
世界一の門松 THE HIGHEST KADOMATSU January 1. 2018
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt145.html
この冬はなかなか雪が降らなかったが、とうとう降った。
(1月11日)
もっと写真を見る More
初雪 THE FIRST SNOW January 11. 2018
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2018vt147.html
知人からメールがあった。
阿倍仲麻呂が晩年ベトナムに住んでいたというのである。
「天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも」
百人一首にあるこの歌は、仲麻呂が詠んだ。
また、唐王朝の玄宗に仕えた高級官僚としても知られている。
調べてみると、
仲麻呂は間違いなくベトナムのハノイに住んでいた。
(1月23日)
もっと説明を読む More
安南都護府(ベトナム)と阿倍仲麻呂
NAKAMARO ABENO & GAVAMENTAL OFFICES IN VIETNAM
January 23, 2018
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2018vt147s.html
推薦図書『三国史記』
劉邦や諸葛孔明などが活躍する
中国の『三国志』とは全く別の書物である。
『三国史記』は、朝鮮の高麗17代仁宗王の命を受けて
金富軾(きんふしょく)らが編集した。
金富軾(1075年 - 1151年)は、高麗の官僚・儒学者で、
慶州金氏出身の 門閥貴族である。
紀元前57年から935年までの三国時代(新羅・高句麗・百済)から
統一新羅末期までを対象とする紀伝体の歴史書である。
これは朝鮮半島に現存する最古の歴史書である。
原文は一部の歌の朝鮮語を漢字で書いてはいるが、
ほぼ全部が漢文で書かれている。
1143年執筆開始、1145年完成、全50巻。
高麗は、918年から1392年まで続いた王国である。
『三国史記』は、高麗王朝によって公式に編纂された正史である。
日本でいえば、古事記や日本書紀に相当する。
だが、韓国政府や学会はこの本が「信用できない」とレッテル貼りをしている節がある。
『三国史記』の中の新羅本記を読んでみると、
古代の朝鮮半島には多くの日本人や中国人が住んでいたことが描かれているし、
王族に日本人がいて王や大輔(総理大臣のようなナンバー2)にまでになっている。
新羅が倭国ではないにしても、和種の国のように思えてくる。
しかし、これらは「日本に文化を伝えた朝鮮」としたい
国家や国民にとって甚だ不都合なようだ。
日本では、『続日本紀』に
桓武天皇の生母が百済の武寧王の子孫であると記されているし、
天皇陛下もこのことにご言及され,
韓国とのゆかりを感じていると仰せられている。
日本と朝鮮半島は近くとも国民性は大きくかけ離れているようだ。
この歴史書は高麗王朝が編纂した正史であり、
朝鮮半島最古の歴史書でもあるので、
日本の皆さんに是非読んでいただき、
東アジアの歴史理解の一助にしていただきたいと思っている。
(2月2日)
もっと説明を読む More
三国史記
HISTORY OF THE THREE KINGDOMS IN KOREA
February 2, 2018
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2018vt147s1.html
今年4度目の雪が降った。
大雪としては2度目である。25cmほど積もっている。
来週、5度目の雪が降るようだ。
(2月6日)
今年の「東京ベトナムフェステイバル」が
5月19日と20日に決定した。
ハノイの教え子たちとは、
「東京ベトナムフェステイバルで会おう」と約束していたが、
私の次回帰国は5月18日夜に関空到着になっている。
沢山の荷物はあるし、日程的にもこの年齢では過酷すぎるので、
今年の「東京ベトナムフェステイバル」はあきらめることにした。
約束していた教え子たちには申し訳ないが、
また機会は巡ってくる。また必ず会おう!
下の写真は「東京ベトナムフェステイバル」のウェブサイトから。
写真は昨年のもので、偶然松虎の腕が写っている。
左側の長そでシャツの腕は松虎である。参考。
(2月9日)
実際のウェブサイト More
東京ベトナムフェステイバル
TOKYO VIETNAM FESTIVAL
February 9, 2018
http://www.vietnamfes.net/
今年5度目の雪が降り、
昭和38年(1963年)以来の豪雪となった。
54年前の昭和38年、松虎は小学校6年生だった。
その年は、「冬休み」が2回あったと長く記憶している。
年末から降ってはいたが、
冬休みが明けて二日間ほど登校すると、
その後は、連日雪が降り結局1週間ほど臨時休校が続いた。
日本各地でも記録的な大雪となり、
雪がほとんど降らない鹿児島県でも30cm以上の積雪を記録した。
気温も平年より低く20日間に
わずか11.4時間という日照時間の短さが加わり、
降雪のほとんどが融けずに蓄積した。
今冬は二日間ほど雪が降ると、天気が回復し、
ほぼ融けた状態の上に新たな積雪を繰り替えしたが、
54年前と同様に、町内の小・中・高校はたびたび臨時休校となった。
(2月13日)
雪でピラカンサの枝が折れて垂れ下がったままになっていたが、
毎日毎分たくさんの野鳥が実を食べに来ていたので、
実を全部食べつくすまで剪定を待っていた。
(2月18日)
もっと写真を見る More
ピラカンサ剪定 PRUNING PYRACANTHA February 18. 2018
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2018vt148.html
予定よりも遅くなったが、
23日に出国することになったので、その直前に大阪で2泊した。
大阪滞在の一番の目的はipadの修理だった。
地元では原因も不具合の症状さえも確認できず、
大阪のアップル直営のアップルショップに頼るしかなかったが、
予想外に早く解決してくれたので、
近くのアメリカ村や天満宮や大阪城の梅園を見て回ったりした。
写真は大阪のアメリカ村。
(2月21日)
もっと写真を見る More
アメリカ村 AMERICAN VILLEGE February 21. 2018
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2018vt149.html
住吉大社 SUMIYOSHI SHRINE February 21. 2018
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2018vt150.html
大阪天満宮 OSAKA TEMMANGU SHRINE February 22. 2018
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2018vt151.html
大阪城梅林 OSAKA-JO CASTLE PLUM FOREST February 22. 2018
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2018vt152.html
チンドン屋 JAPANESE MARCHING BAND February 22. 2018
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2018vt153.html
琥珀ブログ 平成23年3月20日 初製作

©2018-2028 KOHAKU BLOG. ALL RIGHTS RESERVED.