Produced & Photographed by Matsutora



第二回ベトナム滞在(ハノイ)
平成29年8月2日から平成29年10月28日
THE SECOND STAY IN VIETNAM (HANOI)

August.2 to October.28 2017




 
8月2日、2回目のハノイ赴任に旅立った。
勤務先は以前と同系列の日本語センターではあるが、
同じ日本語センターではないので、
キャンパスも宿泊所も全く別のところになった。
(9月17日)


もっと写真を見る More

国立ハノイ工業大学とITM第一日本語センター
The First Japanese Center Attached to ITM & Hanoi University of Industry
September 17. 2017

http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt100.html





 
宿泊所のアパート。
灰色の星印の階が松虎の寝室兼書斎。
(8月2日)


もっと写真を見る More

宿泊所 Accommodation Place August 2. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt86.html





 
勤務先の大学キャンパスはハノイ市内ではあるが、
幹線道路から離れ田舎町にある。
近くのバス停から幹線道路に出るには1ルートのバス便しかない。
それも1時間に1本ほどである。
以前はハノイ市南部に住んでいたが今回はハノイ市北部なので、
利用していたバス網が全く別なので、今回の新しいバス網に慣れるために、
この週末の二日間に18回もバスに乗り継いでどうにかバスにも乗れるようになった。
また、以前のバス網とも結合できてバスが広く使えるようにもなった。
(8月5日〜6日)


もっと写真を見る More

バスに乗る Take a bus August5-6. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt87.html





 
宿泊所の入居時にはすでに、洋服ダンスにアオザイが掛けてあった。
もしよければお使いくださいということらしい。
アオザイを着て撮影してみた。
(8月12日)







 
身の回りの荷物も片付き、仕事も始まって一段落した。
今日の週末は、自分が住んでいる町を歩いた。
(8月12日)


もっと写真を見る More

我町探訪 Visit to our town. August12. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt89.html





 
3クラスで笹飾りを作った。
笹が小さいので、くす玉も短尺も小さくした。
こんな小さい笹飾りは初めてではあるが、
なかなか可愛いのができた。
(8月14日)


もっと写真を見る More

七夕祭 Tanabata Festival August5-6. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt88.html





 
日本語センターや関連企業などから出場した
日本語スピーチ大会が大学キャンパス内で開催された。
(8月19日)


もっと写真を見る More

日本語スピーチ大会 Japanese Speech Contest August 19. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt90.html





 
思いもかけず大きな誕生ケーキをいただいた。
これ以上は歳は取りたくないので、誕生日はいらないが、
誕生ケーキを準備してもらって、みんなが集まって、
「ハッピーバースデー」を歌ってもらうと、やはり嬉しいものではある。
年齢は67歳にもなってしまった。
(8月24日)


もっと写真を見る More

誕生ケーキ The Birthday Cake August 24. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt91.html





 
タンロン大学の日本語学科の女子大生が
夏休みを利用して我日本語センターで教育実習をしていたが、
9月には新学年が始まるので、その実習も今日で終わりとなった。
以前、七夕を一緒にしていたので、その笹飾りをリニューアルしてプレゼントした。
(8月25日)


もっと写真を見る More

教育実習終了 Finished Their Teaching Practice August 25. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt92.html





 
久しぶりにホアンキエム湖周辺を散策した。 (8月26日)


もっと写真を見る More

ホアンキエム湖周辺 Around Hoan Kiem August 26. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt93.html





 
日本から来客があるかもしれないのでノイバイ国際空港を下見に行った。
私のハノイ発着はいつもこのノイバイ国際空港であるが、
発着時は学校の車で送り迎えなので、飛行場を見て回ることもなく
空港全体がどのようになっているか、
また自分で空港へ行くにはどうしたらいいのかなどを
確かめる上でも一度行ってみなければならなかった。
(8月27日)


もっと写真を見る More

ノイバイ国際空港 Noi Bai International Airport August 27. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt94.html





 
日本人教師赴任の歓迎会ディナーに招待された。
(9月1日)







 
ベトナム社会主義共和国の建国記念日は、
1945年9月2日にフランス領インドシナから
独立宣言を行ったことを記念して、9月2日に制定されている。
この建国記念日に、ハノイの街をぶらぶらしてみた。
そして昼食はオバマ・ブンチャーにした。
ハノイの名物料理の筆頭は、「ブンチャー」である。
「ブンチャー」とは、わかりやすく言えば、付け素麺のようなものである。
昨年(2016年)、主要7カ国(G7)首脳会議(伊勢志摩サミット)出席前に
ベトナム・ハノイを訪問中のオバマ大統領が、街中の食堂を訪れ周囲は騒然となった。
そして、オバマ大統領が食べたこのブンチャーは、
オバマ・ブンチャーとしてベトナム中に知られることになった。
(9月2日)


もっと写真を見る More

建国記念日とオバマ・ブンチャー National Foundation Day And Obama Buncha September 2. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt95.html





 
ハノイ・サーカス(通称)の現在公演中の演目は、
「ハッピー・ドリーム・サーカス」と日本語での題名もついている。
看板には日の丸も日本太鼓も描かれいる。
サーカスに日本文化がどのように取り込まれているのか、
日本人3名、ベトナム人3名の6人で出かけたが・・・・。
(9月8日)


もっと写真を見る More

ハノイ・サーカス Vietnam Circus Federation September 8. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt96.html





 
陸のハロン湾と言われるタムコックや古都ホアルーに行ってきた。
タムコックとは3つの洞窟といういう意味で
石灰岩の間の水路に洞窟が3つあることから名付けられた。
カトリーヌ・ドヌーヴ主演の仏映画「インドシナ」のロケ地としても知られている。
タムコックも古都ホアルーも世界遺産に登録されている。
(9月9日) 


もっと写真を見る More

タムコック Tam Coc September 9. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt97.html

古都ホアルー Ancient Citadel of Hoa Lu September 9. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt98.html





 
ニャッタン橋(新日本橋)は、2015年1月4日 完成式典開催・開通した。
ベトナムの首都ハノイ市の紅河にかかる世界最大級の斜張橋である。
ハノイ市街とノイバイ国際空港との間を結ぶ経路上にあり、
日本国政府の政府開発援助(ODA)で建設した。
仕事や観光でハノイ空港に到着すれば、この橋を通過してハノイ市街地に入るので、
見るのは簡単であるが、自動車道なので歩くのは難しいと思われる。
ただ、大きな歩道はないが、メンテナンスや修理のために細い歩道はつけてある。
(9月16日) 


もっと写真を見る More

ニャッタン橋 Nhat Tan Bridge, New Japanese Bridge September 16. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt99.html





 
2010年は、 1010年に李太祖が、
ハノイに遷都して1000年目にあたることから様々な記念行事が 行なわれたが、
その中の一つに「ハノイ遷都1000年記念モザイク壁画」制作があった。
この壁画のある元々の壁は、紅河が氾濫した場合の防波堤として
セメントで塗りたくられたような味も素っ気もないものであったが、
それをキャンバスとしてハノイの伝統工芸品である
バッチャン焼きのタイルでモザイク画を施したのである。 
この壁画は、世界最長の壁画としてギネスに登録されている。
約5kmのこのモザイク壁画を完歩した。
(9月17日) 


もっと写真を見る More

ハノイ遷都1000年記念モザイク壁画 Hanoi Ceramic Mosaic Mural September 17. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt101.html





 
トゥエン(Tuyet)先生が、本日で寿退社される。
婚約者(ベトナム人、たぶん生涯日本住まい)が大阪にいて、
再来月の11月には大阪で新生活が始まる。
松虎は、3か月ごとに数日間ではあるが、大阪でホテル住まいをしているので、
大阪で再会し、カラオケや飲み会などで、お会いする機会が増えそうな方ではある。
大阪でよい船出をしていただきたいものだ。
(9月22日) 







 
週末、ハノイの観光地をぶらぶらした。
ベトナム最古の寺院である鎮国寺(写真)、
一本の柱の上に建つ一柱寺、
ホーチミン主席が、ベトナム社会主義共和国を読み上げたバディーン広場、
高級ホテルのヒルトン・ハノイ・オペラ、
それから、バックタオ公園(植物園)などを訪れた。
(9月23日) 


もっと写真を見る More

鎮国寺 Chua Chan Quoc Temple September 23. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt102.html

チュックバック湖と鎮武観 Quan Thanh Temple and Lake Truc Bach September 23. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt107.html

一柱寺 One Pillar Temple September 23. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt104.html

バーディン広場 One Pillar Pagoda September 23. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt105.html

バックタオ公園 Bach Thao Park September 23. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt106.html

ヒルトン・ハノイ・オペラ Hilton Hanoi Opera September 23. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt103.html





 
ベトナムでは、中秋の名月は「中秋節」といって、
お正月と並び年間の2大行事になっている。
今年(2017年)の中秋の名月は10月4日であるが、
日本のように1日だけのものではなくて、中秋月間の様相を呈している。
この季節は、月餅を贈りあったり、パーティーをしあったりしている。
パーティーは各家でもやるが、
日本の忘年会のように職場やサークルなどの単位でもやっているようだ。
8月下旬には月餅販売店の仮店舗が街中に氾濫し始める。
(9月24日) 


もっと写真を見る More

月餅 Moon Cake September 24. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt109.html





 
日本に赴任する実習生の送別会に
お声がかかったので、参加して一緒に飲んできた。
うかつなことに赴任する実習生の撮影をしていなかったが、
ベトナムではこんな風にして実習生を送り出している。
(9月25日) 


もっと写真を見る More

送別会 Farewell Party September 25. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt108.html





 
日本では、旧暦8月15日を「十五夜」と呼び、お月見を楽しむ習慣があるが、
これは中国の「中秋節」が由来となっている。
この「中秋節」がベトナムにも伝わり、ベトナム独自の発展を続けている。
元々は中国や日本と同様、月を愛でる日だったが、
ベトナムでは「Tet Thieu nhi〔節小児〕」と言われ、 子供のための日 にもなっている。
(9月28日) 


もっと写真を見る More

中秋節のパーティー Mid-autumn Festival Party September 28. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt111.html





 
ベトナム北部ラオス国境に近いサパ地方に行ってきた。
ここにはインドシナ半島で最高峰のファンシーパン山があるが、
サパから山頂まで世界最長で世界最高低差のロープウェイで結ばれている。
この山岳地帯は少数民族が棚田で農耕をしながら住み着いている。
フランス植民地時代にはフランス人が避暑地として開発したこともある。
現在のパサは小さなホテル林立して国際観光都市になっている。
ファンシーパン山登山、
棚田や少数民族の村をめぐるトレッキングは全世界から観光客が来ている。
(9月29日〜10月1日) 


もっと写真を見る More

サパ・トレッキング Sapa Trekking September 30. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt110.html

サパ中秋節ランタン祭り Sapa Mid-autumn Festival September 30. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt112.html

ファンシーパン山 Mt.Fansipan October 1. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt113.html

サパの街 The city of Sapa October 1. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt114.html





 
ベトナムの個人宅や会社などの屋内には
必ずといっていいほどバントー(神棚)が設置されている。
これは民間信仰で、その家やその会社などの守護神のようなものである。
その神棚は少なくとも、毎月1日と15日の月二回、
清掃され新しい供物を供えられるようである。
今日は、その清掃とお供えの仕方を撮影させてもらった。
(10月2日) 


もっと写真を見る More

バントー(べトナムの神棚) Vietnam Altar October 2. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt115.html





 
中秋節の前夜、キャンパス内で学生達による中秋節パーティーがあった。
(10月3日) 


もっと写真を見る More

キャンパスの中秋節 Mid-autamn Festival Party in the Campus October 3. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt116.html





 
西湖は、湖が多いハノイの中でも最も大きく、最も美しい湖と愛されている。
西湖の北には、湖に浮かぶように静かな佇まいの西湖府がある。
ここは、民間信仰の聖母道を祀る総本山である。
(10月8日) 


もっと写真を見る More

西湖府 Pho Tay Ho October 8. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt117.html





 
ベトナム中部にフエという都市がある。
フエは19世紀から20世紀にかけてベトナムに存在していた阮朝の首都であった。
そのフエの専門料理店に行った。
(10月12日) 


もっと写真を見る More

フエ料理店 Hue restaurant October 12. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt118.html





 
かつて勤務していた日本語センターの同僚教師の結婚披露宴に招待された。
(10月13日) 


もっと写真を見る More

ベトナムの結婚披露宴 Wedding Reception in Vietnam October 13. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt119.html





 
週末の土日、「B25池」や「ハノイ大教会」に行ったり、
学生たちとチェー(ベトナムの代表的スイーツ)を食べたりした。
「B25池」とは、ベトナム戦争中に
撃墜されたB52の残骸が残されている池である。
「ハノイ大教会」は、ハノイにおけるカトリック教会の総本山のようなところである。
かつて、ポーランドやフィリピンなどのカトリック教国に住んだ者としては、
ハノイのカトリック教会も一度見ておきたかった。
(10月14日、15日) 


もっと写真を見る More

B52池 B52 Pond October 14. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt120.html

ハノイ大教会 Hanoi Great Church October 15. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt122.html

チェー(ベトナムの代表的スイーツ) Che(Vietnam ese Representative Sweet) October 15. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt121.html





 
実習生として愛媛にやってくるという女性の
送別会があるというので参加してきた。
彼女だけでなく男女合わせて7〜8名が来るらしい。
(10月19日) 


もっと写真を見る More

愛媛に来る女性 A Woman who comes to Ehime October 19. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt124.html





 
10月20日は「女性の日」だった。
昼食後、どこからかケーキが届いて、
男性代表で女性の先生方にケーキを贈るという大役を仰せつかった。
(10月20日) 


もっと写真を見る More

ベトナム女性の日 Vietnamese Women's Day October 20. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt123.html





 
ハノイから西に50kmに古い町並みが残されているドゥオンラム村がある。
そこを訪問したついでに、絹の町で買物したり、美味しいフォーを食べた。
(10月21日) 


もっと写真を見る More

ドゥオンラム村の古い町並み Lang co antique road, Duong Lam October 21. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt125.html





 
嗜好品のプレゼントは難しい。
ネクタイでもスカーフでも人から貰ったものは、
自分にはどこか合わないのではないだろうか。
以前は海外旅行のバラマキ用の定番土産にタバコがあったが、
もらった人は、珍しいパッケージを見て喜ぶが、
結局1本吸ってお終いになった人が多いのではないだろうか。
実は、お菓子も嗜好品である。
国内ならば、どこにでも売っている菓子箱を買えは土産になるが、
海外ではそうはいかないのである。
特に日本菓子は「お茶を美味しくするもの」というお茶請けとして発達しているので、
諸外国のスイーツからみたら、甘すぎてたべられないということになる。
ただし、欧米はスイーツがコーヒーやデザートワインなどの
飲み物とセットになることが多いので、
日本の事情と似通ったところがあり、日本並みに甘いものが多いが、
それ以外の国々では、お菓子に飲み物はついてなくて、
お菓子だけを食べるので、甘さはずっと抑えられている。
そのような菓子を日本人が食べれば、
「もっと砂糖入れんかい!中途半端な味にするな!」と欲求不満になるかもしれない。
ついでにいえば、あんこは欧米人には耐え難い味のようだ。
今までに経験したことがなく得体のしれない風味に戸惑いを隠せないようだ。
話が少し横道にそれたが、
つまり、ベトナム人が日本人にお菓子を贈るのも、
反対に日本人がベトナム人にお菓子を贈るのも頭を悩ますということだ。
日本へ海外から駄菓子を買って帰ることもあるが、実はあれこれ食べ比べてみて、
これなら日本人にもいけるのではないかと思われるお菓子を買って帰っている。
ところが、
金曜日に教え子が、故郷の菓子をくれたが、これは美味かった。
日本人にも納得がいく旨さだった。
ハティン(Ha Tinh)という北部ハノイと中部ダナンの中間くらいのところにある町の
クド(Cu do)という有名な菓子らしいくてベトナム人はみんな知っていた。
ということで、このお菓子のことを「琥珀ブログ」に残しておきたい。
(10月22日) 







 
今回の3か月間赴任では、最終日曜日になった。
今までバスの中から何度となく見ていた気になるところに下車して歩いてきた。
(10月22日) 


もっと写真を見る More

ファンバンチュー通り Phan Van Truong Street October 22. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt126.html

戦死兵士の墓地 Cemetery of war dead soldiers October 22. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt127.html

我町の墓地 Cemetery in my town October 22. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt128.html





 
あっという間に3か月間の短期赴任も終わりに近づいた。
全校集会が月曜日しかないので、
今日の月曜日に早めの離任挨拶をした。 (10月23日) 


もっと写真を見る More

離任挨拶 Greeting from leaving thi school. October 23. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt131.html





 
帰国の時期になって、離任のあいさつも終った。
夜は、仲良しグループに送別会をしてもらった。
(10月23日) 


もっと写真を見る More

送別会1 Farewell Party I October 23. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt129.html





 
30クラスほど顔を出しているが、最終週の最終授業のクラスを撮影した。
(10月25日) 


もっと写真を見る More

最後授業 Last Class October 25. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt130.html





 
学校主催の送別会
こんなにたくさんの人に参加してもらいました。
2次会はカラオケでした。
(10月26日) 


もっと写真を見る More

送別会 II Farewell Party II October 26. 2017
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2017vt132.html





 




















 
琥珀ブログ  平成23年3月20日  初製作

  ©2018-2028 KOHAKU BLOG. ALL RIGHTS RESERVED.