Produced & Photographed by Matsutora
フィリピン滞在
平成27年9月30日 〜 平成28年6月10日
STAY IN PHILIPPINE
Sep.30 2015 to June.10 2016
9月30日、四回目の海外赴任に旅立った。 (9月30日)
もっと写真を見る More
フィリピンへ Fly to Philippine September 30. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl1.html
松虎の勤務する聖トマス大学。(11月25日)
もっと写真を見る More
聖トマス大学 University of Santo Thomas November 25. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl31.html
日本で就労する介護福祉士は、
日本語がある程度のレベル以上ないと日本政府が労働ビザを発行しない。
もっとも、それだけではなくて大卒で、
介護福祉士か看護師の免許を持っていることなども必要要件になっている。
10月1日から12月5日まで、彼らの日本語教育も担当をした。
(12月5日)
もっと写真を見る More
介護福祉士のための日本語特訓コース
Japanese Language Special Training Course for Caregiver December 4-5. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl3.html
今回の寄宿舎は40階建てのコンドミニアム(日本でいうマンション)の5階だった。
このコンドミニアムはマニラのど真ん中にあって、観光するにも、買い物するにも便利。
また、歩道を併設した海岸淵の大通りにも数分で行けるので、
散歩やジョギングも思いのままできるし、入居者が無料で使用できるプールやジムもある。
立地条件と外観の壮麗さも今まで住んだ中でも群を抜いているが、残念ながら室内は一番狭い。
ただ、この部屋は仮の部屋で、12月に同ビルの12階に引っ越す予定になっているようだ。
(10月1日)
もっと写真を見る More
コンドミニアム Condominium October 1. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl2.html
高層ビルの足元には庶民の住居が広がる。
この様な通りの一角でお祭りをやっていた。
これは裏通りではあっても、市街地の碁盤状に広がる道路の一本ではある。
(11月13日)
もっと写真を見る More
裏通りの祭り The fesitval in a back street November 13. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl14.html
11月18日及び19日、フィリピン・マニラにおいてAPEC首脳会議が開催され,
日本からは,安倍晋三内閣総理大臣が出席した。
18日の夜には、マニラ中央郵便局前の小さな噴水公園でエイペック反対の小デモがあった。
(11月18日)
もっと写真を見る More
エイペック開催中のマニラ APEC at the night in Manila November 18. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl12.html
日本語能力試験が、フィリピンを代表する名門私立大学であるラサール大学であった。
(12月6日)
もっと写真を見る More
日本語能力試験(ラサール大学)Japanese Language Test in De La Salle University December 6. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl4.html
イントラムロスとは16世紀にスペイン人たちによって建てられた
フィリピンの首都マニラの最古の地区である。マニラ観光のハイライト。
(12月7日)
もっと写真を見る More
イントラムロス Intoramuros December 7. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl5.html
世界一美しいといわれるマニラ湾の夕陽。 (12月7日)
もっと写真を見る More
世界一の夕陽 The most beautiful sunset in the world December 7. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl8.html
フィリピンはスペイン人に占領されるまでは、イスラム教徒の土地だった。
現在はカトリック教徒が98パーセントを占めるが、
イスラム教徒もマニラ周辺に100万人はいるとされている。
1976年、第10代大統領マルコスの妻イメルダによりマニラにモスクが建造された。
(12月8日)
もっと写真を見る More
マニラ・ゴールデン・モスク Manila Golden Mosaue December 7. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl6.html
フィリピン最大のバクララン・マーケットとバクララン教会。
世界第一級の雑踏であるが、交通事故はほとんどないようだ。
(12月9日)
もっと写真を見る More
バクララン Baclaran December 9. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl7.html
自宅マンションから徒歩数分で行ける大ショッピングモール。
10月から本日の撮影した写真までが含まれている。
写真はクリスマスの飾りつけをした吹き抜け。(12月10日)
もっと写真を見る More
ロビンソン・プレイス・マニラ Pobinson Place Manila December 11. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl9.html
フィリピンには巨大なデパート・グループが二つある。
ロビンソングループとSMグループである。
日本大使館へ行ったついでに、近くのSMモール・オブ・アジアに寄ってきた。
wikipediaの「世界最大のショッピングモール一覧」によると、
世界第九位の規模のショッピングモールのようだ。
ちなみに日本最大のショッピングモールは
世界では第28位のイオン・レイク・タウン(埼玉県)。
SMモール・オブ・アジアは、ショッピングセンターやシネコンだけでなく、
会議場、展示場、観覧車、アリーナなどを併設している。
モール・オブ・アジア・アリーナ(収容人数2万人)を併設し、
バスケットボールやボクシング、テニス、コンサートなど多様に使われている。
(12月11日)
もっと写真を見る More
SMモール・オブ・アジア SM Mall of Asia December 11. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl10.html
フィリピンで一番有名な公園であるリサール公園。
昼も夜も多くの人で賑わっているが、特に夜の音楽に合わせた噴水ショーは特に人気がある。
公園内には、国立図書館、国立博物館、日本庭園、
中国庭園、蘭園、児童遊技場、半屋外講堂などがある。
リサール公園はマニラの中心地にあって、
マニラホテル(フィリピン最高級ホテル)やマニラ市役所、
イントラムロス(マニラ観光のハイライト)、そして、松虎のマンションからも近い。
(12月13日)
もっと写真を見る More
リサール公園 Rizai Park December 13. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl11.html
フィリピンの最高級ホテル「マニラホテル」に行ってみた。
松虎のマンションから歩いて7〜8分で行ける。
(12月14日)
もっと写真を見る More
マニラ・ホテル Manila Hotel December 14. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl13.html
マニュエル・ケソンという人物がいた。
彼は、大統領再選の1941年12月に日本がアメリカに宣戦布告し、
翌1942年に日本がフィリピンを占領した後、アメリカに渡り亡命政府を樹立した。
フィリピン完全独立を見届けることなく志半ばの
1944年8月1日にニューヨークで持病の肺結核により逝去。
現在、彼の名に由来した街がメトロマニラにある。ケソン市である。
ケソン市は、1948年から1976年まで首都であった。
その後ケソン市も含まれたマニラ首都圏(メトロマニラ)が首都になった。
松虎が小・中・高生のころ、
教科書にフリピンの首都がケソン市である書いてあったのを今でも覚えている。
(12月14日)
もっと写真を見る More
ケソン・メモリアル・サークル
Quszon Memor Circle December 14. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl15.html
ニノイ・アキノ公園
Ninoy Aquino Parm December 14. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl16.html
SMシティ・ノース・エドサ SM City North Sdsa December 14. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl17.html
マニラ市のPNR(フィリピン国鉄)パコ駅前に日比友好公園がある。
その公園にはキリシタン大名・高山右近の記念碑がある。
(12月15日)
もっと写真を見る More
日比友好公園の高山右近像
The Statue of Takayama Ukon in Phikippine Japan Friendship Park, Plaza Dilao
December 15. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl18.html
マニラ首都圏にあるマカティー市は、高層ビルが立ち並ぶ現代的な街。
商業の中心地としても知られ、日本企業も多数進出している。
日本料理店が20軒ほど集まったリトル東京もある。
写真は緑豊かなグリーンベルトという名付けられたショッピングモール。
(12月15日)
もっと写真を見る More
マカティ商業区と高層ビル街 Makati Downtown December 15. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl19.html
リトル東京 Little Tokyo December 15. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl20.html
アヤラ博物館 Ayara Muzeum December 15. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl21.html
平成27年12月16日〜28日まで日本へ一時帰国。
帰国時にすばらしい富士山が見えた。
(12月16日)
もっと写真を見る More
飛行機から見た富士山 MT.FUJI FROM THE WINDOW OF THE PLANE December 16. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl36.html
平成27年12月16日〜28日まで帰国に四国で新たに発見したものや、
授業でつかえそうなものなどの写真を撮った。
写真は四国松山で販売していたポーランド産のボレスワビエツ陶器。
この陶器の里へ行ったことがあるだけに無性に嬉しく懐かしかった。
(12月16日から28日)
もっと写真を見る More
一時帰国(四国編) Return Home Temporarity December 16-28. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl22.html
12月25日の夜、四国を離れ大阪へ、
大阪で2泊して、28日にマニラに向かった。
26日は京都で歌舞伎観劇したり、マンガミュージアムなどを訪れた。
下の写真は、四條南座(京都)にて。(12月26日)
もっと写真を見る More
歌舞伎観劇 Kabuki Theater in Kyoto December 26. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl23.html
花見小路 Hanami kooji Street in Gion Kyoto December 26. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl24.html
京都国際マンガミュージアム Kyoto International Manga Museum
December 26. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl25.html
大阪のインスタントラーメン博物館へ行った。
実は、この博物館には行ったことがある。
インスタントラーメンの生みの親、安藤百福氏は、
外国人が使用する日本語テキスト「みんなのにほんご」に取り上げられているが、
授業で紹介できるだけの写真が十分にないために再度訪問した。
(12月27日)
もっと写真を見る More
インスタントラーメン発明記念館 The Instant Ramen Museum in Osaka December 27. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl26.html
エキスポシティー Shopping Mall "Expocity" in Osaka December 27. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl27.html
新年を祝う花火がマンションのベランダから見えた。 (12月31日)
もっと写真を見る More
大晦日の花火 The fireworks on the New Year's Eve December 31. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl37.html
平成28年(2016年)
毎年1月9日にマニラのキアポ教会で
十字架を担いだ等身大の黒いイエス・キリスト像がパレードする祭りがある。
今年で409回目にあたり、500万人以上が押し寄せるそうである。
マニラを代表する祭りになっている。
(1月9日)
もっと写真を見る More
ブラック・ナザレ祭 Feast of the Black Nazarene January 9. 2016
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl29.html
平成28年1月4日から15日まで約2週間だけ出張講義した大学。
1934年創立の無宗派私立大学で、フィリピンでは広く知られた有名大学の1校。
日本人留学生もいるし、日本人とフィリピン人のハーフもいた。
学生はたいへん明るいので楽しく授業ができた。
(1月15日)
もっと写真を見る More
ファー・イースタン大学 Far Eastern University January 1. 2016
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl28.html
国交正常化60周年を記念して1月26〜30日まで
天皇、皇后両陛下がフィリピンをご訪問された。
(1月26日〜30日)
もっと写真を見る More
天皇皇后両陛下御訪比 Japan's Emperor & Empress came on a state visit to Philippine.
January 26-30. 2016
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl33.html
フィリピンも昔から中国と交流があり、
華僑も多くいて中華街を形成している。
春節のマニラ中華街を取材した。
(2月8日)
もっと写真を見る More
中華街の春節 Luner New Year in Chinarown Februray 8. 2016
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl32.html
聖トマス大学(略称:UST)内にあるUST美術・科学博物館。
(2月9日)
もっと写真を見る More
UST美術・科学博物館 Februray 9. 2016
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl38.html
聖トマス大学でチャリティー音楽祭があった。
午後6時から午後9時まで若い声がキャンパス内をこだましていた。
(2月11日)
もっと写真を見る More
聖トマス大学チャリティー音楽祭 USTV Februray 11. 2016
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl30.html
マンションの隣にある巨大ショッピングモールの吹き抜けで
バレンタインデーの行事をやっていた。
(2月14日)
もっと写真を見る More
セントバレンタインデー ST.Valentine's day Februray 14. 2016
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl39.html
聖トマス大学はカトリックの大学なので、月に一回ミサがある。
学生を引率してキャンパス内の聖トマス教会へ行った。
(2月17日)
もっと写真を見る More
聖トマス大学ミサ Monthly Mass Cerebration in UST Februray 17. 2016
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl34.html
フィリピンの国技はエスクリマである。
エスクリマは、素手、棒やナイフ、紐といった武器術を持つ武術で、
あのブルースリーが学んでいた格闘技としても知られている。
フィリピンでは学校教育にも取り入れられているというのは知っていたが、
本日、偶然エスクリマを練習している風景を目にした。
(2月18日)
もっと写真を見る More
エスクリマ Eskrima, Filipino Combat Sports Februray 18. 2016
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl35.html
ショッピングモールの中にあるDVD店を覗いてみた。
10年くらい前までは日本の映画も音楽も身近にあったが、
最近は映画やテレビドラマは韓国や中国、音楽は韓国ものが人気があって
日本は影が薄いというのは聞いていた。
韓流が一番人気の国はフィリピンだという統計もある。
テレビは毎日、韓国ドラマが放映されている。
音楽もPSYのDADDYが大ヒット中である。
どんな映画に人気があるのか覗いてみたが、中国物も韓国物も見あたらなかった。
なんといってもハリウッド映画が圧倒的多数である。
やっと一本だけ日本映画を見つけた。
(2月21日)
もっと写真を見る More
DVD店 DVD Shop Februray 21. 2016
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl40.html
市立のために入園料が格安のマニラ動物園!
マニラ市民は50ペソ(125円)、マニラ市民以外は100ペソ(250円)、
松虎はマニラ市内で働いているので、マニラ市民と認めてもらった。
さらに100ペソ出せば、ワニ、大蛇、フクロウ、馬、陸亀、鳥などと写真を撮ってもらえる。
大蛇と写真を撮るのはタイでもやっていたが、600円くらいしたように思う。
マニラは250円で、7種類の動物と写真が撮れる。
マニラ観光のお勧めスポット。
(2月24日)
もっと写真を見る More
マニラ動物園 Manila Zoo Februray 24. 2016
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl41.html
マニラ・オーシャン・パーク
2010年に誕生した海をテーマにしたエンターテインメント施設。
ホテルやスパやプールも併設しリゾート施設になっている。
(2月25日)
もっと写真を見る More
マニラ・オーシャン・パーク Manila Ocean Park Februray 25. 2016
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl42.html
ソフィテル・フィリピン・プラザ・マニラ
先月、両陛下が御訪比された折に宿泊されたホテル。
なかなか素晴らしいホテル。
混沌としたメトロマニラにあるとは思えないリゾート型ホテル。
(2月25日)
もっと写真を見る More
天皇陛下ご宿泊のホテル The Japanese Emperor Accommodation Hotel Februray 26. 2016
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl43.html
棕櫚の主日(しゅろのしゅじつ)。
最後の晩餐とそれに続く受難の前に
イエス・キリストがエルサレムに入城した時に
群衆がナツメヤシの葉を路に敷き、また手にとって迎えたことを記念する日。
復活祭の1週間前の日曜日
(3月20日)
もっと写真を見る More
棕櫚の主日 PALM SUNDAY MARCH 20. 2016
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015ph64.html
次々とパソコンの不調で
2月下旬から5月中旬くらいまでに撮影していた1000以上の画像が壊れて紛失した。
撮影枚数が多いので、パソコン内に分類して保存していたのがあだとなった。
しかし、それらの画像の中で、ほんの少数であるが、
インターネット上のサイトにアップロードしていた画像だけが残った。
それらの写真を集めたのが次のサイトである。
写真は渡辺はま子「ああ、モンテンルパの夜はふけて」の舞台であるモンテンルパ。
(5月20日)
もっと写真を見る More
失われた画像 Lost Pictures May 20. 2016
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl51.html
日本ほど席を譲らない国はない。
ところが、フィリピンは日本と同じでまったく席を譲らない。
日本と同じ国もあるんだと妙な親近感を何カ月も思っていたが、
実は日本とは異なる理由があった。
(5月21日)
もっと写真を見る More
老人専用車両 A Train for Senior Citizen May 21. 2016
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl59.html
日本でバナナというと一種類しか売っていないが、
フィリピンではたくさんの種類のバナナがある。
色彩でも黄色だけでなく、緑、赤、茶色とある。
形状も小さいものもあれば、明らかに異なっているものもある。
(5月28日)
もっと写真を見る More
いろいろなバナナ Various Banana May 28. 2016
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl61.html
大学のスタッフの母上がなくなったので弔いに行った。
自宅が大きく多数の来客にも耐えられる広さがあれば、自宅で行われるが、
通常は葬儀場(公営)を借りて、遺体を1〜2週間ほど安置し、
そこに親族や友人たちが訪問し弔う。
(5月25日)
もっと写真を見る More
フィリピンの葬式 The Japanese Emperor Accommodation Hotel May 25. 2016
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl45.html
学年末試験中に各クラスで写真を撮った。
試験が終わると今学年も終了して夏休みに入った。
(5月26日-31日)
もっと写真を見る More
聖トマス大学後期試験日 The Final Examination Cays at UST May 26-31. 2016
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl44.html
スペイン時代の城塞都市イントラムロスの中にあるカトリック教会。
1600年ごろに建てられたフィリピン最古の石造教会建築。
サン・オウガスチン博物館が併設され、豊富な文化財が展示されている。
サン・オウガスチン教会と併設の博物館はユネスコ世界遺産になっている。
(6月1日)
もっと写真を見る More
サン・オウガスチン教会 San Agustin Church June 2. 2016
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl50.html
サンディエゴ庭園 San Diego Garden June 2. 2016
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl49.html
マニラ市サン・マ―セリーノ通りに面して聖ビセンテ・デ・パウル教会がある。
かつて、400年も前の話であるが、この教会の周辺に日本人街があった。
しかし現在は、そのことを感じさせるものは一つの石碑以外には全くない。
この教会には「内藤ジョアン終焉の地」という記念碑がある。
(6月2日)
もっと写真を見る More
内藤ジュアン終焉の地 San Vicente de Paul Parish June 2. 2016
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl48.html
パコ公園 Paco Park June 2. 2016
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl47.html
フィリピンの創価学会 Soukagakkai in Philippine June 2. 2016
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl46.html
フィリピンには死者の町がある。
霊園なのであるが、一つの墓地が家一軒くらいある。
そんな家が一つの霊園に何千もあって、
霊園内は車道だけでなく歩道もあり、通りの名前まである。
まさに死者の町である。
次の写真が墓地だと信じられますか?
驚くべきことであるが、さらにびっくりすることがある。
死者の町が生きる町になっている。
(6月5日)
もっと写真を見る More
死者の町で生きる人々 The People Living in the Town for the Dead June 5. 2016
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl52.html
中国人墓地 Manila Chinese Cemetery June 5. 2016
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl53.html
シンガポール料理は海南チキンライスが有名である。
フィリピンでも結構食べたが、
ヤー・クン・カヤ・トースト のうどんの汁もうまかった。
(6月6日)
もっと写真を見る More
ヤー・クン・カヤ・トースト Ya Kun Kaya Toast June 6. 2016
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl62.html
フィリピンでは、2011年にアジア開発銀行が公表した資料によると、
1日2ドル未満(年間で76,650円、1ドル105円で換算)で暮らす
貧困層は3842万人と推定されており、国民の40%以上を占めている。
だが、富裕層も1000万人くらいいるといわれている。
お金持ちは「ビレッジ」という高級住宅街に住んでいる。
2重の高い塀で囲まれたビレッジはフィリピンには無数にある。
写真はグーグルマップで撮影したビレッジの住宅地。
(6月7日)
もっと写真を見る More
住居環境 Dwelling Environment June 7. 2016
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl58.html
ジプニー Jeepney June 7. 2016
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl57.html
フィリピン経済中心地マカティー市が手狭になったので
20年ほど前から建造中の新都市。
将来はマカティを抜いてフリピン経済の中心地になる予定。
たいへん上品で静かな町である。
周囲はブランドショップやレストランカフェなどが立ち並び、
とてもセンスの良い街並みでもある。
50%は欧米人、30%はお金持ちのアジア人、
残りの20%はお金持ちのフィリピン人といった人口構成になっている。
(6月8日)
もっと写真を見る More
ボニファシオ・グローバル・シティー Bonifacio Global City June 8. 2016
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl60.html
アメリカ記念墓地 American Memorial Cemetery June 8. 2016
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl55.html
エドサ通りに沿って Along Edsa Street June 8. 2016
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl56.html
大学の授業も終わって、松虎の帰国も近づいてきた。
今日は、日ごろお世話になっている運転手さんと
秘書長のような女性にささやかな夕食に招待して労をねぎらった。
ここは、フィリピン料理の食い放題の店でフィリピン人の間でも人気が高い。
(6月7日)
もっと写真を見る More
謝恩食事会 The dinner for thanks June 7. 2016
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl54.html
帰国の日が来た。 (6月10日)
もっと写真を見る More
帰国 Coming Home June 10. 2016
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2015phl63.html
琥珀ブログ 平成23年3月20日 初製作

©2018-2028 KOHAKU BLOG. ALL RIGHTS RESERVED.