Produced & Photographed by Matsutora



ポーランド滞在
平成26年9月6日 〜 平成27年7月15日
STAY IN POLAND

Sep. 6th 2014 to Jul. 15 2015





ワルシャワ到着。宿泊したホテルからの眺望(9月6日)


もっと写真を見る More

ワルシャワ到着 Arrived at Warsaw Sep.6 2014
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland1.html








ワルシャワに到着した翌日、研修所のある街に向かう。(9月7日)


もっと写真を見る More

ウッジカリスカ駅 Lodz Kaliska Railroad Station Sep.7 2014
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland7.html








まず、寄宿舎へ。(9月7日)


もっと写真を見る More

寄宿舎 Dormitory Sep.7 2014
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland2.html








国立大学の東洋文化研究所。ここが赴任事前研修場だった。(9月8日〜20日)


もっと写真を見る More

赴任事前研修 Pre-appinted Training Sep.8 to 20 2014
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland10.html








研修所のある街は十字架だらけだった。(9月9日)


もっと写真を見る More

十字架だらけの街 Cross-ridden city Sep.7 2014
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland3.html








変わった形をしたポーランドの桃。(9月9日から継続中)


もっと写真を見る More

買い物 Shopping Sep.9 2014 to
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland6.html








  かつては繊維工場だったが、 
最近ショッピングモールに生まれ変わり大人気となっているスポットを見学した。
(9月9日)


もっと写真を見る More

マヌファクトラ Manufaktoura Sep.14 2014
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland4.html








日本と同じ雑草が生えている。春のように花が咲き乱れる。
日本からはるばる海を渡ってヨーロッパにまで来たのかと思ったが
研究してみると思いがけない事実が・・・・・。(9月10日)


もっと写真を見る More

雑草  Weed Sep.10 2014
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland8.html








市内一のションピングストリート(9月14日)


もっと写真を見る More

ショッピングストリート  Shopping Street Sep.14 2014
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland5.html








初めてトラムに乗った。トラムとは路面電車のことである。(9月16日)


もっと写真を見る More

トラム(路面電車)  Tram Sep.16 2014
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland9.html








この街はアカデミーショー受賞監督である
アンジェイワイダ監督やポランスキー監督を始め数多くの映画人を輩出した。
それを記念するかのように映画博物館がある。(9月18日)


もっと写真を見る More

映画博物館  Movie museum Sep.18 2014
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland11.html








アンジェイワイダ監督やポランスキー監督が学んだ映画大学もある。
(9月18日)


もっと写真を見る More

映画大学  The Leon Schiller's National Higher School of Film, Television and Theatre in Lodz Sep.18 2014
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland12.html








2週間の厳しい赴任事前研修前半を終えて、
赴任事前研修後半を受けるためにポーランド南部の都市オポーレにやってきた。
研修後半は実際にポーランド社会の体験を通して、
今後のポーランド生活に役立てようというもの。
4泊5日のホームステイでもある。 ホームステイ先のご主人とオポーレ駅で落ち合って、
オポーレ観光に連れて行ってもらった。(9月21日)


もっと写真を見る More

オポーレ  Opole Sep.21 2014
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland14.html








ホームステイ先は人口数百人の小さな村にあった。(9月21日〜25日)


もっと写真を見る More

ホームステイ  Home Stay  Sep.21 to 25 2014
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland17.html








村のミサに出席した。(9月22日)


もっと写真を見る More

村のミサ  Mass in Poznovice  Sep.21 2014
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland18.html








ホームステイ先から車で30分ほどのところにあるStrzelce市。
その街にあるZespol Szkol Ogolnoksztalcacych高校を訪問した。(9月23日)


もっと写真を見る More

高校訪問  Visit High School Sep.23 2014
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland15.html








高校訪問の後、近くの民家でお茶をごちそうになった。(9月23日)


もっと写真を見る More

ストレッツァ  Strzelce Sep.23 2014
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland16.html








神父さんに観光案内をかってでていただいた。
元領主の館、サナトリウム、屋外劇場など案内していただいた。(9月24日)


もっと写真を見る More

神父の案内  Father's Tourist Guide Sep.24 2014
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland20.html








いよいよ赴任する街へ。(9月25日)


もっと写真を見る More

赴任先へ  To Rzeszow Sep.25 2014
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland21.html








赴任する大学。
この大学は5キャンパスがあり、ここが本部キャンパス。
私は、契約上はこのキャンパス内の国際課に属しているが、
実際の勤務地及び寄宿所は別のキャンパスになっている。(9月25日)


もっと写真を見る More

ジェシュフ大学 レイタナキャンパス Rzeszow University Rejtana Campus Sep.25 2014
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland25.html








赴任キャンパス。(10月6日)


もっと写真を見る More

ジェシュフ大学ザレシエキャンパス  Rzeszow University Zalesie Campus Sep.25 2014
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland27.html








これから1年学年間お世話になる寄宿舎。(9月25日)


もっと写真を見る More

寄宿舎  Domitory Sep.25 2014
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland24.html








中世時代の衣装をまとった祭りがあるというので見物に行った。
(9月28日)


もっと写真を見る More

中世祭り The Medieval Festival Oct.2 2014
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland22.html









エスクリマという格闘技をご存じだろうか。
フィリピンの国技であり、
あのブルースリーが学んでいた格闘技としても知られている。
我がキャンパスにエスクリマの部活があり、
今年度最初の練習が始まるというので見学に行った。(10月2日)


もっと写真を見る More

エスクリマ Eskrima,Filipino Combat Sports Oct.2 2014
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland23.html









これからお湯を沸かします。どうなると思いますか?(10月8日)


もっと写真を見る More

硬水 Hard Water Oct.8 2014
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland26.html









散髪に行った。ここで散髪した。(10月9日)


もっと写真を見る More

ポーラドの床屋 Barber's Shop Oct.9 2014
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland28.html









何かと多忙で散歩もできなかったが、最近散歩を再開した。(10月10日〜継続中)


もっと写真を見る More

散歩 Walking Oct.10 2014
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland29.html









我キャンパスで10月15日から17日にかけて国際武道学会が開催された。
16日にはハラ・ポドプロミエ(キャンパス外の公共スポーツセンター)で
武道披露会も開催された。(10月16日)


もっと写真を見る More

国際武道学会 World International Combat Martial Arts Society Oct.16 2014
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland30.html









古来、ポーランドは四角形の広場を中心にした街を形成していた。
その広場をリネクといい、
リネクは役所などの重要な建物が取り囲むようにしてできていた。
私の大学がある街にもリネクを含んだ旧市街が残っている。(10月23日)


もっと写真を見る More

旧市街 Old Town Oct.23 2014
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland31.html









2、3日前から霜が降りている。昨晩は息も白かった。
建物内(校舎の教室も廊下もトイレも、寄宿舎の部屋も廊下もすべて)は
どこも暖房がかかっているので常に22、3度を保っている。
帰宅時に部屋の中が寒いということもない。(10月24日)











市内のショッピングモールを取材した。
これらのすべては10年以内に作られたものである。
ポーランドは一時期ソビエト圏に組み込まれていたので
当時は大型のデパートやスーパーやショッピングモールなどはなかったようだ。
ベルリンの壁が崩壊し、2004年にEUに加盟すると
何もかもが大掛かりに急進的に変貌を遂げたようだ。 ★(10月25日)


もっと写真を見る More

ショッピング・モールズ Shopping Malls Oct.25 2014
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland35.html









クラクフに行ってきた。
クラクフは「シンドラーのリスト」の舞台であるが、
旧市街が残されており、久しぶりにみたいい街だった。
クラクフは11世紀から16世紀にかけて
約500年間ポーランド王国の首都として栄えたところである。
中世時代の市街や王宮(ヴァヴェル城)が当時の姿で残されている。
これらの地域はクラクフ歴史地区として世界遺産第一号に認定されている。
(10月30日)


もっと写真を見る More

クラクフ旧市街 Old Krakow Oct.30 2014
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland32.html








 
諸聖人の日は、カトリック教会の祝日の一つで、
全ての聖人と殉教者を記念する日。
カトリック教会の典礼暦(てんれいれき)では11月1日。
続く11月2日が死者の日となる。 死者の日は「万霊節」とも呼ばれていた。
諸聖人の日は、かつては「守るべき祝日」の一つで、
主日(日曜日)と同様、ミサにあずかるべき日とされていた。
1日は交通機関とお供えの花やキャンドルなどの販売以外の個人商店、
コンビニ、スーパーマーケット、ショッピングモールなどの商業施設や
銀行、郵便局、学校などの公共施設の全てが閉まる。
この日、みんなで墓参りをするのが一般的である。(11月1日)


もっと写真を見る More

諸聖人の日 All Saints' Day Nov.1 2014
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland33.html









スピルバーグ監督による1993年のアメリカ映画に『シンドラーのリスト』がある。
第二次世界大戦時に ナチスドイツによるユダヤ人の組織的大量虐殺が
東欧のドイツ占領地で進む中、
ドイツ人実業家オスカー・シンドラーが1100人以上ものポーランド系ユダヤ人を
自身が経営するホーロー工場に必要な生産力だという名目で滅収容所送りを阻止し、
その命を救った実話を描いた。
第66回アカデミー賞では
作品賞、監督賞、脚色賞、撮影賞、編集賞、美術賞、作曲賞の7部門で受賞した。
この映画の舞台となった実際のシンドラーの工場がクラクフ市内にある。
写真はシンドラーの執務室(社長室)。
『シンドラーのリスト』は、この部屋で誕生した。(11月6日)


もっと写真を見る More

シンドラー工場 Schindler's Factory Nov.6 2014
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland34.html









11月11日はポーランド独立記念日の祝日である。
ワルシャワではパレードがあるらしいが、
松虎の住む街ではささやかなマラソン大会があった。
学生に聞くと独立記念日は、
家でワルシャワのパレードをテレビを見るくらいだ、といっていたが・・・・。
(11月11日)


もっと写真を見る More

独立記念日市民マラソン大会 Citizens Marathon on Independence Day Nov.11 2014
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland36.html









我街に『侍ショー(剱伎衆かむゐ)』がやってきた。
日本では東京を中心に活動し、
海外ではアメリカ、イタリア、ポーランド、イギリスフランス、スペイン、
ベトナムなど各地の劇場やフェスティバルに招かれての舞台公演を披露。
さらにワークショップや学校訪問、講演による現地の人々との文化交流を通じて
世界が注目する日本文化を、伝統と革新が融合する現代の「サムライ文化」として
世界に向けて発信していグループである。(11月13日)



もっと写真を見る More

侍ショー(剱伎衆かむゐ) The Samurai Sword Artist, Kamui Nov.13 2014
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland37.html









我大学のコンサートホールで大学教職員によるコンサートがあった。
毎月1回定期演奏会をやっているようだ。
コンサート後、日本料理店へ行った。(11月15日)



もっと写真を見る More

大学教職員コンサート The Concert at My University Nov.15 2014
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland38.html









今週はありがたいことに3つのコンサートに招待された。
今日はポーランドの伝統的なフォークダンスとフォークソング。
舞台からはポーランド人が
明るく陽気に人生を楽しんでいる様子がよく覗える。(11月15日)



もっと写真を見る More

ポーランドの民族舞踏と民謡 The Poland Fork Dance and Fork Songs Nov.16 2014
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland39.html









松虎の遠く離れたウッジ市で日本ウイークが開催された。
これは研究発表会が主であるが、
土曜日は研究発表はなくて
折り紙、書道、墨絵、手遊び歌、唱歌、和服試着など
日本文化を楽しむ企画が多く、
地元の方が多数参加し日本の1日を楽しんだ。(11月18日〜23日)



もっと写真を見る More

日本ウイーク The Japan Week in Poland Nov.18-23 2014
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland40.html









日増しに夜の訪れが早い。
午後2時くらいから夕焼けが始まる。
写真の夕焼けは午後2時39分に撮ったものである。(12月3日)












ポーランドの古都『クラクフ』に日本美術技術センター『マンガ館』がある。
コレクションの中心は4,600点にものぼる浮世絵と、
日本画、木彫、鎧甲、武具、漆器、着物などが収められている。
このセンターは、ポーランド映画界の巨匠アンジェイ・ワイダ監督が、
『京都賞』の賞金をもとに、募金運動を重ねて資金調し、1993年に完成させた。
『マンガ』は昨今のアニメを指すのではなくて、『北斎漫画』からきている。
その他、ヤギュウォ大学、大司教宮殿、旧市街、クラクフショッピングモール、
クラクフ中央駅前広場、旧ユダヤ人街(カジミエシュ地区)なども訪れた。
★(12月4日〜5日)



もっと写真を見る More

日本美術技術センター『マンガ館』 Museum on Japanese art and tecnology Dec.4-5 2014
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland41.html









クリスマスが近づく我街。
市民による手作り市とコンサート、
ショッピングモールや旧市街のイルミネーションを取材した。
(12月14日)



もっと写真を見る More

師走の我街 My Town in Christmas Season Dec.14 2014
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland42.html









ルネッサンスの雰囲気が残る街タルヌフに行ってきた。(12月17日)



もっと写真を見る More

タルヌフ Tarunow Dec.17 2014
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland43.html









オポーレ近くの人口400人くらいの村でクリスマスイブを迎えた。(12月24日)



もっと写真を見る More

クリスマスイブ Christmas Eve Dec.24 2014
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland44.html









村のクリスマス(12月25日)



もっと写真を見る More

クリスマス Christmas Dec.25 2014
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland45.html









クリスマスの夜に雪が降った。
その翌日から村は白銀のクリスマスになった。 (12月27日)



もっと写真を見る More

白銀のクリスマス White Christmas Dec.24 2014
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland46.html









松虎制作のクリスマスショップカ(イエス生誕人形)が聖アンナ山修道院に展示された。
(12月28日)



もっと写真を見る More

クリスマスショップカ展示 Exhibit Christmas Crib Dec.28 2014
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland47.html









村の神父さんに隣町にあるレストランに招待していただいた。 (12月29日)



もっと写真を見る More

神父ご招待ディナー The Invitation Dinner by Father Dec.29 2014
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland48.html








 
思わぬことからカトヴィツェ駅で一夜を明かすことになった。
それは、ホームレスたちと一緒に駅構内で夜を過ごしたのだが、
そうとは題せず、『カトヴィツェ・ステーション・ホテル』としゃれてみた。
(12月30日)



もっと写真を見る More

カトヴィッジ・ステーション・ホテル The Invitation Dinner by Father Dec.29 2014
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland49.html









ポーランドも新年を迎えました。
中国の爆竹のように各家庭が花火を打ち上げます。
新年を迎える10分前頃から、新年の20分くらいまで
花火を打ち上げる音が途絶えることがありませんし、
街のどこかで花火が上がっています。
写真はインターネットで獲得したもので、こんな感じだったということで掲載した。
旧市街地の中央広場等では組織だった新年花火大会があったようだが、
松虎は長旅から帰ったばかりなので、
そのような大掛かりなカウントダウンには行かなかった。(1月1日)












フードコートでは、レジに計りが置いてある。
客は食べたいものを食べたいだけとる。
値段は総重量で決まる。
つまり、ジャガイモ1gと肉1グラムは同料金なのである。
合理的な値段の付け方だとは思う。 (1月4日)



もっと写真を見る More

量り売りの食事 Meal Sold by Weigt Jan.4 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland50.html









この冬は暖冬で四国並の気温だったが、ついに冬将軍がやってきた。
今晩はマイナス15度にもなった。 (1月6日)



もっと写真を見る More

マイナス15度になった Minus 15 Celsius Degreeds Jan.6 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland51.html









謹啓 時下益々御清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、このたび下記により新年会を催しますので
御出席賜りますよう御案内申し上げます。 敬具 
平成二十六年十二月十日 
在ポーランド日本国特命全権大使 山中誠
日時 平成二十七年一月十六日(金)十三時〜十五時
場所 日本大使公邸 (ul.Kawalerii 3, Warszawa)

日本大使館から新年会の招待状をいただいたのでワルシャワに上京し出席した。
(1月16日)



もっと写真を見る More

ホテル ブリストル ワルシャワ Hotel Bristol Warsow Jan.15 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland52.html

日本大使館新年会 New Years's Party in Japan Enbassy Jan.16 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland54.html

クリスマス イルミネーション Christmas Lights in Warsaw Jan.17 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland53.html

ワルシャワ歴史地区 Historic Center of Warsow Jan.17 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland55.html









ポーランド在住の仲良し友達たちがクラクフにやってきたので、
クラクフ観光案内の真似事をやってみた。
みんなで雪のクラクフを歩いたり、
アウシュビッツ・ビルケナウ博物館やヴィエリチカ岩塩抗に行ったりした。
行ったところは、どこもかしこも、すべて世界遺産だった。 (1月29日ー31日)



もっと写真を見る More

雪のクラクフ The Snow in Krakow Jan.29 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland56.html

1月29日のクリスマアスツリー The Christmas Tree on 27th Janueray Jan.29 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland59.html

アウシュビッツ・ビルケナウ博物館 The Auschwitz-Birkenau State Museum Jan.30 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland57.html

ヴィエリチカ岩塩坑 Wieliczka Salt Mine Jan.31 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland58.html









ポーランドにはポンチキというドーナツを食べる日というのがある。
写真は近所のスーパーでそのポンチキを買う人の列。 (2月12日)



もっと写真を見る More

ポンチキを食べる日 Fat Tursday Feb.12 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland61.html









スーパーや商店はバレンタインデー商戦真っ只中。
日本ではチョコレートが定番であるが、
ポーランドでは、ぬいぐるみ、花、宝石、日用雑貨など
贈って喜ばれるものならなんでもいいようだ。 (2月13日)



もっと写真を見る More

バレンタインの贈り物 Valentine Gift Feb.13 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland62.html









我大学のコンサートホールで無料コンサートがあった。
たくさんの入場者がいたが、
それに見合う質の高い内容のコンサートだった。
出演者は我大学の関係者(教職員及び学生)だった。
コンサート後には、
気の利いたレストランで食事しておしゃべりするのが一般的だ。 (2月15日)



もっと写真を見る More

大学コンサート The Concert of my University Feb.15 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland63.html









世界遺産に登録された美しい街「ザモシチ」と
ポーランド東部の中心都市「ルブリン」を旅した。
写真は往年のザモシチの模型であるが、ほぼ同じ形で現存する。
(2月18日〜20日)



もっと写真を見る More

ザモシチ旧市街地 Old Zamosc Feb.18-19 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland64.html

ザモシチ城壁 Zamsc Fortress Feb.19 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland65.html

ザモシチ郷土博物館 Rejional Museum Feb.19 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland67.html

メリキュール・ザモシチ・ホテル Mercure Zamosc Hotel Feb.18-19 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland66.html

ルブリン繁華街 Lublin Downtown Feb.19-20 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland68.html

ルブリン旧市街 Old Lublin Feb.19-20 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland69.html

ルブリン城 Lublin Castle Feb.20 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland70.html

ルブリン学術地区 Lublin Academic Area Feb.20 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland71.html









ポーランドの中央南部にチェンストホーヴァという街がある。 
そこにあるヤスナ・グラ僧院は
ポーランドに住む人々の宗教的聖地及び精神的なよりどころとなっている。
今回、チェンストホーヴァとその近くにある大都市カトヴィツェも一緒に回ってきた。
(3月12日〜13日)



もっと写真を見る More

ヤグナ・グラ僧院 Jasna Gora Mar. 12 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland72.html

カトヴィツェ Katowice Mar. 12-13 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland73.html









スポーツ店の広告にEKIDENの文字があった。駅伝の発祥地は日本。
そういえば、アメリカでFutonと描かれた看板を初めて見た時には驚いた。
柿も、米国、バンコク、ポーランドでKakiで販売されている。
大学で「世界語になった日本語」を講義すのもおもしろいと思い調べてみた。
「日本系英語(List of English words of Japanese origin)」というウェブサイトがあった。
英語になった日本語が130語ほど紹介されている。
それらの中には、Samurai,Ninja,Katana,Shuriken, hara-kiri,Geisha,
Karaoke, Onsen,Origami,Futon,Haiku,Rikisha,Sumo, Karate,Judo,Kendo,
Aikido,Zen,Sushi,Sashimi,Sake,Manga,Bonsai,Tsunami, Kamikaze などが
記載されているが、これらは一般的なポーランド人なら誰でも知っているようだ。
このウェブサイトにはFutonはあるが、Ekidenはない。
英語になった日本語は実際はもっと多いのかもしれない。
実際、イギリスのウェブスター辞典には数百の日本語が掲載されている。
EKIDENと書かれた写真を見せて、学生に「これはどういう意味だ」と聞いてはみたが、
残念ながら誰も答えられなかった。
Ekidenという言葉は確かにポーランドで使われているが、
まだ新しすぎてその意味まで浸透していないようだ。
それにひきかえ、futon,onsen,haikuなどを知っているのは驚きだった。
(3月25日)










4月2日から3泊3日で我街ジェシュフ市にやってきた友達を観光案内した。
(4月2日〜4月3日)



もっと写真を見る More

我街ジェシュフ案内 My City Guide Apr. 3 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland76.html









日本ではあまり知られていないが、
キリスト教国ではクリスマスと並んで復活祭が盛大に祝われる。
これは十字架にかかって昇天したキリストが復活した祝日で、
学校では約1週間のイースター(復活祭)休暇になる。
復活祭を含めて前1週間を聖週間と呼び、
「棕櫚の主日」、「聖土曜日」、「復活祭」と行事が続く。
(3月29日〜4月6日)



もっと写真を見る More

棕櫚の主日 Palm Sunday Mar. 28 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland74.html

聖土曜日 Holly Saturday Apr. 5 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland75.html

コシチュシコ山 Koscuszko Mound Apr. 5 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland77.html

クラクフの復活祭 Easter in Krakow Apr. 5 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland78.html

カルヴァリア・ゼブジトフスカ Kalwaria Zebrzydowska Apr. 6 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland79.html









我街でハーフマラソン大会が開催された。
学生も出場するというので応援に行った。 (4月12日)



もっと写真を見る More

ハーフ・マラソン Half Marathon Ari. 12 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland80.html









我街に桜が咲いた。
ここは、我街で最高位のカトリック教会の庭園。
リンゴ、アンズとともに日本の桜もあった。
いずれも木が若いので最近植えたものと思われる。 (4月12日〜19日)



もっと写真を見る More

我街の桜 Cherry Blossoms in My Town Ari. 12-19 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland81.html









陶器の里のボレスワヴィエツ、来年欧州文化首都になるブロツワフ、
世界遺産の平和教会のあるヤボロ、
ワールシュタットの戦のレグニッツァを訪ねた。
写真はブロツワフの日本庭園。(4月23日〜26日)



もっと写真を見る More

ブロツワフ旧市街 Old Wroclaw Ari. 23 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland84.html

ボレスワヴィエツ陶器 Boleslawiec Pottery Ari. 24 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland82.html

ボレスワヴィエツ旧市街 Old Boleslawies Ari. 24 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland83.html

百周年記念ホール Hala Stulecia Ari. 25 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland85.html

日本庭園 Japanese Garden April.25.2015 Ari. 25 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland86.html

洗礼者ヨハネ大聖堂 Cathedral of St.John April.26.2015 Ari. 25 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland90.html

ヤヴォル駅 Jawor Station April.25.2015 Ari. 25 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland87.html

平和教会 The Peace of Charch April.25.2015 Ari. 25 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland88.html

レグニツァ Legnica April.25.2015 Ari. 25 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland89.html









ポーランドは5月3日が日本と同じく憲法記念日である。
この祝日は全国で多彩なイベントが繰り広げられる。(5月3日)



もっと写真を見る More

憲法記念日 Constitution Day May. 3 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland91.html









  ポーランドの大学祭はユベナリアと呼ばれる。
この大学祭は大学単位ではなくて、市町村単位で開催される。
つまり、一つの都市にあるすべての大学が合同で
同じ日に同じ場所で開催するのである。(5月7日)



もっと写真を見る More

ユベナリア(大学祭) Juwenalia May. 7 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland92.html









  わが寄宿舎の前でコンサートがあって、夜遅くまでにぎわった。(5月13日)



もっと写真を見る More

寄宿舎のコンサート(寮祭) Concert in the Dormitory May. 13 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland93.html









  ポーランドには全国の博物館の入場料が一斉に無料になる日というのがある。
その日は5月16日の夜間だったが、 当地では午後7時から翌朝1時までであった。
都市によってはオールナイトで無料開放もあるようだ。
無料ほど魅力的なものはない。どこの博物館も大勢の人々が集まってくるので、
それに合わせて無料コンサートなどの出し物やマーケットが臨時オープンする。
また、リネクなどの中心地ではこの日まで屋外レストラン店も出そろう。
この時期には旅行に行く人も多い。
旅先の博物館はただになるし、協賛イベントも多く楽しめるからである。
(5月16日) 



もっと写真を見る More

全国博物館オールナイトプログラム Night of Museums May. 16 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland94.html









ポーランド南部からスロバキア北部にタトラ山脈がある。
タトラ山脈はポーランドとスロバキアの国境に位置し、
両国の自然的国境を形成している。
タトラ山(スロバキア領)は標高2654mの高さを誇り、
湖が多いことでも知られ、その数は100を超えているといわれている。
ポーランド側での最高峰はポーランド最高峰でもあるリシイ山(2499m)で、
ポーランド側からのタトラ山脈登山口にあたる街はザコパネである。
ザコパネは、すでにキューリー夫人の時代からヨーロッパの保養地にもなっている。
今回は、大カスブロヴィ山(1987m)とグバウフカ山 (1126m)に登ったりした。
写真は 大カスブロヴィ山山頂。尾根が国境を隔てる。
手前左はポーランド領、奥右はスロバキア領。(5月28日〜30日) 



もっと写真を見る More

ザコパネ到着 Arriving at Zakopane May. 28 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland96.html

グバウフカ山 Mt.Gubalowka May. 28 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland97.html

大カスブロヴィ山 Mt.Kasprowy May. 29 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland95.html

旧木造教会 Starykosciol Parafialny May. 16 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland98.html

クルブフキ通り Kurupowki May. 29 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland99.html

コシチエリスカ通り Koscieliska May. 29 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland100.html

タトリ国立博物館 Tatori Museum May. 29 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland101.html









ポーランドでの大学の授業もあと2週間になった。
今日は、生徒達から「一緒に写真を撮りましょう〜!」といわれた。
思いもかけず、こんな爺さんにお声をかけてもらって、嬉しかったですね。
それにしては緊張した顔をしているが・・・・・。内心は嬉しかったんですよ。
撮影場所は校舎の廊下にて。(6月3日) 










今日は聖体の祝日だった。
大学内の教会にも聖体のミサに多くの人が参列していた。
通常のミサとあまり変わり映えのないミサではあったが、
教会前に写真のような祭壇が設けられていた。
これはクリスマスにも復活祭にもないことだった。
左のJHSはラテン語でJesus Hominum Salvator (救いの人イエス)。
右はポーランド語でWytrwajcie w Milosci Mojej(わが愛のもとへ)。
聖体の祝日は、主として西方カトリックの祝日である。
これは聖体をあがめる祝日であって、
イエスの人生での特定の出来事を祝うものではない。
この木曜の祝日は、
最後の晩餐における聖体の秘蹟と結び付けられている。
秘跡とは、
「イエス・キリストによって制定され、
教会にゆだねられた、神の恵みを実際にもたらす感覚的しるし」のことで、
秘跡は、聖職者(司教・司祭)によって執り行われ、
「神の恵みを直接人間に伝えるもの」であるとしている。
秘跡を英語では、sacrament( サクラメント)というが、
プロテスタントでは、
これを「礼典・聖礼典」などと言い、意味も異なっていることがある。
(6月4日) 










まさかと思った!?
路上でハリネズミのようなものが引かれて死んでいた。
どこかのペットが抜け出したのかと思っていたが、
別の場所で民家の生垣のそばをハリネズミがよたよた歩いていた。
和名は「ネズミ」となっているが、ネズミとは違う。
モグラに近いが、英語名はHedgehogというそうだ。
直訳すれば『生垣の豚』になる。
そういえば、松虎も生垣のそばで見た。
ハリネズミは、ヨーロッパ全土に住んで、
冬は冬眠、夏も27度以上になると夏眠するそうだ。
春から初夏にかけてポカポカ陽気の時に出てくるそうだ。
ヨーロッパではヘリネズミを見たら幸運がくるといわれているらしい。
それくらい目にするのは珍しいということらしい。
とげをもっているので外敵を排除できるからか
俊敏で狡猾なところは全くない。
よたよたと歩くしぐさも顔もかわいい。
日本でもファンがいてペットショップで売り買いされているらしい。
クラクフにはハリネズミの保護施設があるようだ。動画
次の写真はインターネットで獲得したもの。
(6月5日) 










日本の果物はどれも世界一高品質で美味いが、
それを日本人が自覚していいないのが残念だ。
外国にはもっと美味しい果物があふれていると漠然と勘違いしているようだ。
ただ、日本の果物は手間暇かけた高品質だけに高価ではある。
ポーランドでは、先週あたりからイチゴやサクランボの収穫の時期になって
あちこちのスーパーや路上で大量に売られている。
今日は1kg買ってきた。
なんと、10.09ズロチ(338円)だった。十分美味しく食べられた。
(6月12日) 










「探検の日」という市の行事があった。
これは、日本では科学に興味を持ってもらおうという主旨で
理科の先生が中心になって理科を使って遊ぼうという「科学の日」に近いが、
こちらは元々が「探検」なので科学の世界だけでなく、
もっと幅広くいろいろな世界を紹介できるという特徴がある。
写真は日本伝統の組みひもを披露する女性(実は松虎の教え子)。
(6月13日) 



もっと写真を見る More

探検の日 Explorers' Day June. 13 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland102.html









今日は最終授業日だった。
ささやかながら教室でお別れ会を兼ねて七夕祭りをした。
(6月16日) 



もっと写真を見る More

七夕祭り Star Festival June. 16 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland103.html









昨年の12月には午後2時半に夕焼けが広がっていた。
午後4時には真っ暗だったが、
冬至を境に次第に昼間の時間が長くなっていった。
3月下旬にはサマータイムになって1時間遅らせたけれども
昼間の時間はどんどん伸びて、
数日前には、夜中に目が覚めれば、すでに明るくなりはじめていた。
なんと午前3時40分だった。
写真の夕焼けは本日午後9時17分撮影。午後9時40分くらいまで明るい。
夏至までにはまだ5日ほどある。写真左側は我校舎。
♪赤い夕陽が〜、校舎を染めて〜♪、と久しぶりに口ずさんだ。 
(6月17日) 










ポーランド第3位の大都会ウッジ市で初めて日本語スピーチ大会が開催された。
主催:ウッジ市日本語スピーチ大会実行委員会
(法)梅田良忠教授記念ポーランド日本教育文化センター
協賛:ポーランド日本国大使館
(6月20日) 



もっと写真を見る More

第一回ウッジ市日本語スピーチ大会 The First Annual of Japanese Speech Contest in Lodz June. 20. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland106.html









日本語スピーチ大会後、
ウッジ、ポズナン、グダンスク、トルンなどのポーランド北部の都市を観光旅行した。
写真は美しいグダンスクの街並み(6月20日〜25日) 



もっと写真を見る More

《ウッジ LODZ》

寿司フェステイバル Sushi Festival June. 20. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland104.html

ウッジ植物園日本庭園 Japanese garden,Lodz Botanical garden June. 20. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland105.html

《ポズナン POZNAN》

ポズナン大聖堂 Cathedral of Poznan June. 21. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland108.html

リネクと旧市街 Rynek and Old Town June. 21. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland109.html

ポズナン市街 Poznan City June. 21. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland110.html

《オリヴァー OLWSK》

オリヴァー公園&オリヴァー大聖堂 Park Olwsk & Arunwaldzka Oliwska June. 23. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland112.html

《ソポト SOPOT》

クシヴィ・ドメック Krzywy Domek June. 23. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland113.html

《マルボルク MALBORK》

マルボルク城 Malbork Castle June. 23. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland114.html

《グダンスク GDANSK》

グダンスク到着 Arrival at Gdansk June. 23. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland115.html

ヴェステルプラッテ Westerplatte June. 24. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland111.html

グダンスク造船所と連帯記念碑 Gdansk Shipyards, Monument of the Fallen Shipyard Workers June. 24. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland116.html

グダンスク旧市街 Old Gdansk June. 24. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland117.html

《トルン TORUN》

トルン到着 Arrivai in Torun June. 24. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland118.html

コペルニクスの生家 The House of Nicholas Copemicus June. 25. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland119.html

トルン旧市街 Old Torun June. 25. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland120.html

トルン祭り  Torun Festival June. 25. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland121.html











ジェシュフ大学から北に約25kmのヴィデルカ村にあるパヴェウさんの家に行った。
パヴェウさんは私の日本語講座を受講している。
そして同クラスで受講しているクリストフさんが車で送迎してくれた。
(6月26日) 



もっと写真を見る More

パヴェウさんの家 POWEL'S HOUSE IN WIDELKA June. 26. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland107.html









ポーランドでの任務も6月30日で終わった。
7月2日、大学の寄宿舎を離れて、ワルシャワへ。
6月6日、ワルシャワ発のポーランド機で帰国した。
その間、ワルシャワで最後の旅を楽しんだ。
写真はワルシャワの夏の風物詩「ショパンコンサート」
(6月2日〜6日) 



もっと写真を見る More

《ワルシャワ WARSAW》

日本通り Japan Street June.4. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland123.html

ヴィラヌフ宮殿 Wilanow Palace June.4. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland124.html

キュリー夫人博物館 Marie Curie Museum June.4. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland126.html

サスキ公園 Saxon Garden June.4. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland128.html

パビアック博物館(ワルシャワの日本人形) A Japanese Doll in Warsaw,Pawiak Museum June.4. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland129.html

ワルシャワ大学&図書館 Wasaw University & The Library June.4. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland130.html

旧王宮 Royal Castle June.4. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland131.html

旧市街 Old Warsaw June.4. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland132.html

文化科学宮殿 Palace of Culture and Science June.4. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland133.html

ショパンコンサート Chopin Concert June.5. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland127.html

食事とホテル Meals and Hotel June. 2-6. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland122.html

《カジミエシュ・ドルヌイ KAZIMIERZ DOLNY》

カジミエシュ・ドルヌイ Kazimierz Dolny June.3. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland125.html











ワルシャワ・ショパン空港(ポーランド)発
ヴァーツラフ・ハヴェル・プラハ国際空港(チェコ)行き、
ヴァーツラフ・ハヴェル・プラハ国際空港(チェコ)発、仁川国際空港(韓国)行き、
仁川国際空港(韓国)発、関西国際空港行き、2回乗り換えて7月7日に大阪に到着した。
写真は仁川国際空港。 (6月6日〜7日) 



もっと写真を見る More

帰国 Return to Japan June.6-7. 2015
http://kohaku269.sakura.ne.jp/2014poland134.html












 
琥珀ブログ  平成23年3月20日  初製作

  ©2018-2028 KOHAKU BLOG. ALL RIGHTS RESERVED.












Kohaku Blog